布団のカビ取り方法6選! 放置する弊害や対処法を解説
公開: 更新:
谷原章介の奥さんに「うらやましすぎる」の声 理由は夫が素晴らしすぎる?俳優やタレント、司会者など、マルチに活躍している谷原章介(たにはら・しょうすけ)さん。そのイケメンな顔立ちと落ち着いたキャラクターで、多くの女性ファンを獲得しています。そんな谷原章介さんと妻の馴れ初めや子供についてなど、さまざまな情報をご紹介します!
谷原章介と妻の馴れ初めは? イクメンぶりに「こんな完璧な人がいるんだ」の声俳優やタレント、司会者など、マルチに活躍している谷原章介(たにはらしょうすけ)さん。 その端正な顔立ちと落ち着いた声で、多くの女性をとりこにしています。 そんな谷原章介さんと妻との結婚や子供について、イクメンぶりなどさま...
- 出典
- 厚生労働省
「布団にカビが生えてしまったけれど、どうすればよいかが分からない」「布団のカビを取る具体的な方法が知りたい」と思ったことがある人もいるのではないでしょうか。
布団は敷いたままにしておくと湿気がたまり、カビが発生してしまうことがあります。カビが生えた布団を放置すると、汚れが取れなくなったり、健康被害が生じたりすることも。
アレルギー症状や喘息などの悪影響を受けないために、カビが発生してしまった時の対処法を知っておくことが重要です。
そこで本記事では、布団のカビを除去する方法を解説します。布団にカビが生える原因や、普段からできる対策も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
布団にカビが生える原因は?
寝ている間に汗をかいて、布団が湿っていたという経験はありませんか。
布団にカビが生える原因は湿気と温度で、以下の条件がそろうと生えやすくなります。
温度がおよそ25~28℃で湿度が70%を超えると、カビが発生しやすくなります。
人の体温によって温められた布団は、カビの繁殖に適した温度になることがしばしば。さらに、寝汗や結露によって布団の中に湿気がたまるとカビが生えやすい環境が整ってしまいます。
寝汗については、皮脂とともにカビの養分となって繁殖を加速させる原因になるため、特に敷布団は定期的に洗うなどの対策が必要です。
布団のカビ取りをせずに放置する弊害
カビの生えやすさは温度や湿度などによって変化しますが、布団にカビが生えるとどのようなことが起こるのでしょうか。
カビの生えた布団を使い続けると、布団そのものだけでなく、使っている人の健康にも悪影響が生じるなど、さまざまな弊害が起こり得ます。
厚生労働省の発表によると、カビが人体に与える影響は以下の通りです。
カビを放置すると、身体を休めるための布団が健康被害の原因になりかねません。また、健康被害のほかに以下のような弊害も生じます。
布団のカビが放置されると繁殖して黒いシミに変化し、場合によっては洗っても取れにくくなるなど、しつこい汚れになることがあるのだとか。
また、カビの胞子が部屋に充満して、衣類などの布製品にニオイが移ってしまうこともあります。
布団にカビが生えているのを見つけたら、早めに対処することが重要です。使う人の健康や布団自体の状態に影響がおよぶ前に、カビ取りをしましょう。
布団のカビ取り方法
カビは布団のあらゆる箇所に発生する可能性がありますが、敷布団、布団カバーとシーツに生じた場合は、それぞれ取り除く方法が異なるのをご存じでしょうか。
敷布団は家庭用の洗濯機で丸洗いできないため、スプレーなどを用いた局所的なカビ取りが必要です。布団カバーやシーツは丸洗いできるため、浸け置きした後に洗濯機にかけてカビ取りをします。
アイテムに応じたカビ取り方法を理解して、布団を清潔に保ちましょう。
敷布団
敷布団はサイズが大きく丸洗いが難しいため、重曹やエタノールスプレーを使ってカビ取りをします。敷布団のカビ取りに必要なものは以下の通りです。
重曹水をかけると、カビを簡単に拭き取れるようになります。重曹水とエタノールは、布団専用のカビ取りスプレーでも代用可能です。
必要なものが準備できたら、以下の手順でカビ取りをおこないましょう。
カビ取りの手間を減らすために、重曹を使った汚れ落としだけでなく、除菌までおこなうようにしましょう。カビを拭き取った後にエタノールをかけて除菌することで、再発を予防できます。
布団に吹きかけた水が乾き切らないと、湿気がたまってカビが生える原因になるため要注意です。スプレーをかけてカビ取りした後は、風通しのよいところでしっかり乾かしましょう。
布団カバー・シーツ
布団カバーやシーツは丸洗いできますが、洗濯機に入れる前に漂白剤による浸け置き洗いをしましょう。
漂白剤で浸け置きをしてから洗濯機で洗うと、カビ取りの効果がアップするのだとか。必要なものは以下の通りです。
浸け置き洗いには酵素系漂白剤がおすすめです。塩素系漂白剤でもカビ取りは可能ですが、シーツやカバーが色落ちするおそれがあります。
続いて、カビ取りの手順はこちらです。
酵素系漂白剤には、布団についたカビ汚れを浮き上がらせる効果があります。そのため、浸け置き洗いとすると効果的に布団のカビを落とせるのです。
カビ取りをする際は酵素系漂白剤を素手で触らないように注意してください。手の皮が剥けたり炎症を起こしたりする可能性があるため、手袋を着用し、用法と用量を守ってカビ取りをしましょう。
布団のカビを取り切れない時の対処法
カビが広範囲に生えてしまったり、長期間放置されたりすると、エタノールスプレーや重曹水の浸け置き洗いだけでは取り切れない場合があります。
一つひとつカビ取りをするのが面倒な時は、コインランドリーで洗うか、クリーニング店に依頼することが有効です。
コインランドリーに設置された大容量の洗濯機で敷布団を丸洗いすれば、カビを洗い流せる可能性があります。また、乾燥機によって高温で乾かすことで、残ったカビ菌を死滅させる効果も期待できるでしょう。
洗濯では落とせないカビ汚れについては、クリーニング店に依頼するのがおすすめ。カビ汚れ専用の洗剤を使用して除去したり、シミ抜きの技術を用いて対処したりする場合もあります。
自分では手に負えなかったカビ汚れも、コインランドリーやクリーニング店なら対処できるかもしれません。自宅でできる処置では汚れが落ちない時は、それぞれ検討してみてください。
布団のカビ対策6選
布団に発生したカビは自宅で取れますが、準備や作業に時間がかかります。よって、カビを発生させないように対策するといいでしょう。
ここからは、布団のカビ対策について6つの方法を解説します。参考にしてみてください。
布団を干す
布団を定期的に干して乾燥させると、カビ発生を予防できます。部屋干しでかまわないので、布団の湿気を取り除くようにしましょう。
布団を床に敷いて使用すると湿気がたまり、カビが生える原因になります。特に、梅雨の時期などは床に置いておくとカビが発生しやすいです。
ベランダなどで天日干しすると布団に太陽光が当たり、太陽光の紫外線によってカビの繁殖を抑えられます。天気のよい日は、布団を外で干しましょう。
定期的に洗う
布団を洗濯すると、カビの原因になる雑菌を除去可能です。繁殖を防ぐために、定期的に布団を洗いましょう。
布団を洗わずに使い続けると、皮脂や汗がどんどん付着し、カビの養分となって繁殖を助長することになります。
敷布団は、洗濯機の容量によって丸洗いするのが難しい場合もあるでしょう。その際は、カバーやシーツなど可能な範囲で定期的に洗濯するとカビ対策に有効です。
敷いたままにしない
布団を敷いたままにしないだけでも、カビ対策になります。使わない時は畳んでおきましょう。
布団と床の間に湿気がたまると、カビが発生しやすくなります。布団を畳めば床を乾かせるので、湿気がたまりにくくなるでしょう。
朝起きてすぐに布団を畳むと、布団の中に湿気がこもりやすいので注意が必要です。布団を畳む前に1時間程度めくっておき、布団を冷ますのがおすすめです。
窓や壁から離して配置する
布団が窓や壁から近い場所にある場合は、10cm以上離して配置してみましょう。
壁際は湿気がたまりやすく、窓際は結露が発生しやすいため、それぞれカビが生えやすい環境です。そのため、布団を窓やベッドから離して置くだけでカビ対策になります。
スペースなどの兼ね合いで布団を壁際や窓際に置かなければならない場合は、布団を使わない時だけでも離してみてください。
床に直接敷かない
布団を床に直接敷くと湿気がこもり、カビや結露が発生しやすくなります。布団が床に触れないよう、すのこやカーペットを敷くのがおすすめです。
寝ている人の体温によって温められた空気が敷布団と床の間で冷やされ、布団と床の間が常に湿った状態になる可能性があります。特に、床がフローリングの場合はしっかりと対策しましょう。
布団と床の間にすのこを挟むことで空気が抜け、湿気がたまりにくくなります。すのこを利用しない場合は、カーペットを敷いてもよいでしょう。
すのこやカーペットを布団と床の間に挟むと温度差が軽減され、湿気や結露が生じにくくなります。手軽に対策できるので、試してみてください。
布団乾燥機を使う
布団乾燥機を使って湿気を飛ばすと、カビの発生を予防できます。日常的に乾燥させることで湿気がたまりにくくなり、カビ対策につながります。
カビは乾燥していて、温度が50℃以上の空間では活動できません。布団にカビが生える主な原因は中にたまった湿気なので、50℃以上の高温で乾かせる布団乾燥機を使えば、カビ対策に効果的です。
布団乾燥機を導入するにはコストがかかりますが、ほかの方法と比較して手軽にカビ対策できるのがメリット。忙しくて布団を干す時間がない人におすすめです。
布団のカビを予防できる収納方法3選
布団は、使っていなくてもカビが生える可能性があります。収納する際に対策をしておかないと「カビ臭くて使えない…」といったことが起こるかもしれません。
ここでは、布団を収納する時のカビ対策について解説します。布団のカビで悩むことがないように、適切な収納方法を押さえておきましょう。
除湿剤を置く
布団を収納する時は、除湿剤を布団の間に入れておくとカビ予防に効果的です。
布団をどれだけ清潔にしていても、梅雨や夏のように湿度が高い時期は湿気がたまりやすいもの。除湿剤を入れておけば湿度を下げてくれるので、カビが生えにくくなります。
除湿剤は固形のものでなく、シートタイプのものも販売されています。布団の量や広さなど、自宅の収納環境に応じて使い分けましょう。
詰め込みすぎない
布団を収納する際は、過度に積み上げたり押し込んだりしないようにしましょう。
収納スペースに布団を詰め込みすぎると空気の通り道が塞がれ、湿気の逃げ場がなくなってしまいます。
布団の間に湿気がたまるとカビの原因になるため、収納スペースに余裕がない時は圧縮袋を活用するなどして、空気が抜けやすい環境を整えましょう。
空気の入れ替えをする
ほかの対策方法を実施していても、収納したままだと湿気がたまってカビが発生することがあります。定期的に押し入れなどから布団を出して干すことが、カビ予防には重要です。全く使っていなくても、1か月に1回程度は布団を取り出して、収納し直しましょう。
布団のカビ取りをするだけでなく予防もしよう
布団のカビ取り方法は、敷布団とカバー・シーツによって異なります。スプレーなどを使う自宅でできる方法を試しても改善しない場合は、クリーニングやコインランドリーを利用するのがおすすめです。
カビの程度や使用環境などによって適切な方法が異なるため、状況に合わせて手段を選択しましょう。また、カビ取りの手間をなくすためには、予防する方法を理解しておく必要があります。
日常的なケアから収納時の対策まで、カビの予防方法はさまざまです。生活スタイルに合った方法を実践し、布団を清潔な状態に保ちましょう。
[文・構成/grape編集部]