布団を干す時間帯、一番乾きやすいのは何時? プロの解説に「なるほど」「意識します」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
ふかふかした布団で眠る気持ちよさはたまりません。朝からたっぷり干して夜にはふかふかに…という人も多いでしょう。でも、少し待ってください。その干し方は正しいでしょうか。 布団の干し方にはコツがありました。
布団の干し方にはコツがある
干してふかふかになった布団で眠るのは、がんばった1日のご褒美にも思えるほど気持ちいいものですよね。
ただ、干し方によってはふかふか具合がイマイチということも。オリジナル洗剤を多数販売している泥スッキリ本舗(sukkiri_sentaku_kaji)が、逆効果になる布団の干し方と、正しい干し方のコツを教えてくれました。
干す時間帯
布団を干す時間帯は12~14時がベストです。「たっぷり太陽に当てたいから」「天気がいいから」という理由で、朝早い時間や夕方に干していませんか。朝や夕方は湿度が高いため、太陽が出ていても布団を干す時間としては向いていません。
長時間干すのはNG
布団を干すのは湿度が低い時間帯がベストです。ところが、湿度の低い時間帯は長くないため、長時間干していると湿ってしまうことも。これではふかふかになるどころか逆効果です。布団の素材に合わせた干し時間がおすすめです。
素材ごとの干す頻度や時間
布団の素材によって干す頻度や時間が違っています。
【ポリエステル】週に1回、春・秋は1~3時間、夏は1~1.5時間、冬は2~3時間
【綿・羊毛】綿は週に2回、羊毛は月に2回、春・秋は1~2時間、夏は1時間、冬は2時間
【羽毛】月に1回、春・秋は30分~1.5時間、夏は30分~1時間、冬は1~1.5時間
紫外線や布団カバーを意識
布団は紫外線の影響で傷みが進みます。特に羽毛や羊毛の布団は要注意です。紫外線が気になるのなら陰干しでも問題ありません。陰干しでも湿気をしっかり取りのぞけます。
また、布団カバーもおすすめです。紫外線だけではなく、ホコリ、花粉などからも布団を守ってくれます。できれば布団カバーを付けたまま干しましょう。
布団は叩かない
布団を取り込む時、ゴミやホコリを落とすためにバシバシ叩くこともあります。でも、これは布団の繊維を傷めてしまうためおすすめできません。さらに困ったことに、布団のなかにひそむダニやホコリが衝撃で砕けてしまい、繊維の奥まで入り込んでしまうことも!
布団を叩くときれいになるような気がしますが、叩くよりも払い落とすようにするほうが効果的です。
もっとも便利な方法は文明の利器を使うこと
布団を干すコツが分かっていても、ライフスタイルによっては干す時間帯や陰干しの場所を取れないこともあります。また、昔ながらの方法でそこまできれいにできるのだろうか、という不安もあるかもしれません。
そんな時には泥スッキリ本舗がおすすめする1番の方法を使いましょう。「布団乾燥機」「掃除機」が効果的なのだそう。確かにこの2つなら、湿気の低い時間帯以外でも布団をふかふかにできそうですね。
気持ちよく眠れる布団は睡眠の質をアップさせます。毎日の健康維持にも役立ってくれるでしょう。効果的に布団を干して、気持ちいい睡眠を楽しんでください。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
[文・構成/grape編集部]