lifestyle

布団を干す時間と頻度! 3つのメリットや5つの注意点も解説

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ベランダに布団を干している写真

※写真はイメージ

「布団を干す最適な時間が知りたい」「布団を干しっぱなしにして、傷まないかが心配」「どれくらい干せばよいのかが分からない」と悩んだ経験がある人もいるでしょう。

布団を干すのに最適な時間は、素材の種類や季節によって異なります。布団を干すと、ダニやカビの繁殖を防止できます。しかし長い時間干すと、生地を傷めてしまう可能性も。

布団を清潔な状態で長期間使用するためには、干す時間の目安を知っておくことが重要です。そこで本記事では、季節や布団の素材別に最適な干し時間を解説します。

外干しの時間が取れない時の対処法や、布団を干す時の注意点も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

【季節別】布団を干す時間と時間帯と頻度

目覚まし時計の写真

布団を干すのに最適な時間帯は季節によって異なるため、気温や日差しの強さに応じて調整する必要があります。

干す頻度や適切な所要時間も、布団の素材によってさまざまです。布団を長く、清潔に使うために、干す際の目安を理解しておきましょう。

夏は、ほかの季節よりも干す時間を短くしてください。夏は気温が高く、日差しが強いため、長時間干すと布団の生地を傷めてしまう可能性があります。

特に、羽毛や羊毛が使われている布団は傷みやすいので、30分~1時間ほど干したら取り込んでください。

夏は寝汗をかきやすく、布団に湿気が溜まりやすい季節です。干す時間を短くする代わりに、干す頻度を高くしましょう。布団の種類や素材ごとの干し時間と頻度は以下の通りです。

種類素材時間(片面)頻度
敷布団綿約2時間週1回
ポリエステル約1.5時間週1回
羊毛約30分月2回
羽毛約30分月1回
掛布団綿約2時間週2~3回
ポリエステル約2時間週1回
羊毛約1時間月2~3回
羽毛約30分月1回

布団を干す時間帯は、9~12時ごろがおすすめ。早朝や夕方は湿気が多く、昼過ぎだと日光が強すぎるためです。

夏に布団を干す際は、なるべく午前中に、短時間で取り込みましょう。朝食の後に布団を干し、昼食前に取り込むとスムースです。

冬は気温が低く、日差しが弱いため、ほかの季節と比較して長めに布団を干すと効果的です。

特に、綿など水分をよく吸収する素材を使った布団は、長めに干して湿気を飛ばすといいでしょう。

布団の種類や素材ごとの干し時間や頻度は以下の通りです。

種類素材時間(片面)頻度
敷布団綿約3時間週1回
ポリエステル約2時間週1回
羊毛約1時間月2回
羽毛約1時間月1回
掛布団綿約4時間週2~3回
ポリエステル約3時間週1回
羊毛約1.5時間月2~3回
羽毛約1.5時間月1回

冬は日が出る時間が遅く、午前中は気温があまり上がらないので、布団を干すのは11~15時ごろが適しています。

8~10時頃は気温差によって結露が生じ、布団の湿度が高くなるので、この時間帯に干すのは避けましょう。

15時以降は気温の低下とともに布団が乾きにくくなり、布団の中の水分が飛ばなくなってしまいます。

冬の布団干しは朝と夕方を避け、昼から昼すぎにかけて長めに干すイメージを持つといいでしょう。

春・秋

春や秋は、日照時間と気温によって、布団を干す時間を調整してください。夏の前後であれば短めに、冬の前後であれば長めに干すといいでしょう。

布団の種類や素材ごとの干し時間・頻度は、以下の通りです。

種類素材時間(片面)頻度
敷布団綿約2~3時間週1回
ポリエステル約1.5~2時間週1回
羊毛約1時間月2回
羽毛約30分~1時間月1回
掛布団綿約3~4時間週2~3回
ポリエステル約2~3時間週1回
羊毛約1~1.5時間月2~3回
羽毛約1時間月1回

干す時間帯は、日が出ている10~15時ごろが狙い目。ただし春に布団を長時間干すと、花粉が多く付着する可能性があるため要注意です。

花粉の飛散量が多い時期は、布団を取り込む前に軽く払うなどして花粉を落としましょう。

布団を干す3つのメリット

布団を干す写真

布団を干すことで得られるメリットは、どのようなものがあるのでしょうか。

以下では、布団を干す3つのメリットを詳しく解説。使い心地や衛生面に影響があるので、布団を干すことの必要性を確認しておきましょう。

ふかふかになる

布団を干して乾燥させると、生地に含まれた水分が抜けて、ふかふかとした感触になります。

ふかふかな布団は内部に空気を含みやすく、保温効果も高まります。特に、羽毛布団のような厚めのかけ布団は影響が大きいでしょう。

人は寝ている間にコップ1杯ぶんの汗をかくといわれ、寝汗などの水分を含んだ布団は重くなってつぶれやすくなります。また、寝心地にも悪影響をおよぼします。

布団に吸収された水分は、敷いているだけでは蒸発しません。定期的に干してふかふかな状態を保ちましょう。

ダニの繁殖やカビの増殖を防げる

布団を定期的に干すことで、カビやダニなどの発生や繁殖を抑えることが可能です。日差しに含まれる紫外線によって殺菌すると効果的です。

日当たりが限られていたり、時間がなかったりする時は、部屋干しでもかまいません。布団の湿気を飛ばすことでも対策につながります。

清潔な状態で布団を利用するために、室内外にかかわらず定期的に干してみてください。

臭いを予防できる

布団を干して乾燥させると、嫌なニオイを予防することもできます。

布団には寝汗や皮脂などが付着しているため雑菌が繁殖しやすく、放置すると嫌なニオイが発生してしまうのだとか。

ニオイの原因となる雑菌は、乾燥している環境では活発に増殖できません。外干しをすれば布団を乾かせるだけでなく、紫外線による殺菌効果も見込めます。

部屋干しによって湿気を飛ばすことも、ニオイ予防に効果的です。布団の湿気を飛ばして、雑菌の繁殖を抑えましょう。

布団を干す時の5つの注意点

布団を干す写真

睡眠の質を高めるためには、布団を干す際の注意点を理解することが大切です。

布団を干す際のポイントを押さえておけば、生地を傷めず、寝心地の悪化を防ぐこともできます。適切な方法で布団を干して、ぐっすり眠ることができる環境を整えましょう。

カバーやシーツをつけたまま干す

布団を外干しする際は、布団カバーやシーツを付けたままでOKです。

直射日光の紫外線は湿気や細菌繁殖に効果的ですが、布団を直射日光に当てすぎると生地が日焼けして色あせたり、傷んだりする可能性があります。

場合によっては、布団が固くなって使い心地が変わってしまうことも。特に、羽毛布団は熱や日光に弱く、干している間に傷みやすいといわれています。

布団へのダメージを抑えるために、布団カバーやシーツは付けたままで干しましょう。

長時間干さない

布団を長時間干すと、生地が傷んでしまう可能性があります。布団を干す時は長くても3~4時間程度にしてください。

強い日差しに長時間さらし続けると、熱によって布団の生地が固くなったり、色あせて変色したりすることもあります。

夏のような日差しが強い時期は、注意が必要です。夕方まで布団を干しておくと湿気を吸い込んでしまうので、遅くともお昼過ぎまでには取り込んでください。

途中で裏返す

布団を干す際は途中で裏返して、両面に日光を当てましょう。全体を均等に乾かすために、1~2時間ほどで布団を裏返すのが目安です。

片面だけを干すと、一方は日差しによって生地が傷み、もう一方は湿気が溜まってしまうことがあります。特に敷布団は、寝汗や床の湿気によって両面とも湿りやすいので、注意が必要です。

掛け布団は身体に接している面に湿気が溜まりやすいため、そちらの面を長めに干すとよいでしょう。布団を干す時は全体的に心地よくなるよう、定期的に様子をチェックしてみてください。

強く叩かない

布団は叩かず、表面をなでるだけにしましょう。布団を叩くと衝撃で綿がつぶれ、生地を傷めてしまいます。

布団を叩くと出てくるホコリは、中綿の繊維が崩れて出てきているものです。また、布団を叩くとダニの死骸などが中でつぶれ、外に出ていきにくくなります。

見た目ほどの効果やメリットはないので、布団を強く叩かないようにしてください。

干した後に冷ます

布団を干した後はすぐ片付けずに、10~15分ほど室内で冷ましましょう。

干して取り込んだばかりの布団は、中に熱がこもっている状態です。熱を持ったまま折り畳むと、冷めた時との温度差で布団の中の湿度が高まり、カビが発生しやすくなります。

特に、羽毛布団のような厚みのある布団は湿度が高まりやすいので要注意です。布団を取り込んだ後、少しの間広げておくだけで使い心地が変わりますよ。

布団を外に干せない時の対処法3選

布団を部屋干しする写真

布団を定期的に外干ししないと、カビやダニが発生する原因につながります。そうならないためにも、外干し以外のお手入れ方法を知っておくことが大切です。

ここからは、部屋干しをする際のポイントや乾燥機の活用法について解説します。仕事などで忙しく、外干しができない時の対処法として、押さえておきましょう。

部屋干しをする

布団を部屋干しすると湿気を飛ばせるため、カビ予防などの効果が期待できます。布団を物干し竿やハンガーラックなどにかけて、3~5時間ほど放置しましょう。

部屋干しのメリットは、天候や花粉などの影響を受けないこと。天気の悪い日や花粉の多い日など、外干しができない時でも布団を乾かせます。

エアコンの除湿機能を利用したり、扇風機の風を当てたりすると、さらなる効果が見込めるでしょう。天気が悪かったり、時間に余裕がなかったりする時は、家電を活用しながら部屋干しをしてみてください。

布団乾燥機を使う

布団乾燥機を使えば、50℃近い高温で布団を乾燥させられるので、ダニやカビの繁殖を抑えることができます。

布団乾燥機は部屋干しと同様に、天候などに左右されずに布団を乾せるのが特長です。梅雨時など、布団が外干しできない時期に週1~2回ほど使うのがおすすめです。

干す手間を省くこともできるので、自分の生活リズムやスケジュールに合わせて利用するといいでしょう。布団乾燥機があれば、1日の時間をさらに有効活用できそうですね。

コインランドリーの乾燥機にかける

コインランドリーの乾燥機を利用することでも、外干しと同様の効果が得られます。布団の中にある湿気を飛ばし、カビやダニの繁殖を抑制可能です。

所要時間は30~50分で、料金の目安は約300円ほど。約60~80℃の熱風で布団を乾かすことができます。

布団の素材によっては乾燥機が使えないため、利用前に洗濯表示を確認しておきましょう。自宅に乾燥機がない時や、日中に干せない時などに利用してみてください。

布団を干す時間を押さえて清潔な状態を保とう

元気に目ざめる女性の写真

布団を干す最適な時間は、季節や素材によって異なります。干す時間帯も季節によってさまざま。状況に応じて、適切な時間を選んでください。

布団を干すとダニやカビの繁殖を抑えるメリットもある一方で、ポイントを押さえないと生地を傷めてしまう可能性があります。

長時間干したり、布団を叩いたりしないことが重要です。また、天気の悪い時期や仕事が忙しい時は、布団を干せないこともあります。干せない時の対処法も理解して、布団を清潔に保ちましょう。


[文・構成/grape編集部]

ガーデニングの画像

正しい土の捨て方は?ガーデニングや家庭菜園で不要になった土の処分法4選この記事では、ガーデニングや家庭菜園、土嚢から出た不要な土の処分方法についてご紹介しています。不要になった土を一般ゴミで出したいけれど、どのように処分すればよいか分からない人はぜひ参考にしてください。

森昌子

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

Share Post LINE はてな コメント

page
top