lifestyle

「すぐ置ける」「ケンカがなくなる」 紙コップ弁当が便利すぎるので作ってみた

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

紙コップ弁当の写真

毎年3月中旬を過ぎると、家族や友人とお花見を計画する人も多いのではないでしょうか。

満開の桜の下で食べる手作り弁当はとてもおいしく、楽しい時間になりますよね。

しかし、せっかくお弁当を持っていっても、いい場所を取れずに斜面での食事になったり、遠くに置かれたおかずに手が届かなかったりと、不便に感じることもしばしば…。

本記事ではそんな悩みを解決してくれる紙コップ弁当を実際に作ってみました!

取り皿不要!紙コップ弁当の作り方

紙コップ弁当とは、その名の通り、紙コップにいろいろな料理を詰めて作るお弁当のこと。

用意するものは以下の通りです。下記は人数ぶん、用意してください。

【用意するもの】

・紙コップ

・タッパー

・おかずなど詰めたい料理

紙コップがすっぽり入るタッパーが理想ですが、ない場合は紙コップをカットすればOKです。

紙コップ弁当を作るための材料の写真

まずは紙コップ弁当に詰めたいおかずなど作りましょう。

筆者はタコさんウインナーや卵焼き、唐揚げ、ちくわキュウリなど、お弁当の王道おかずを数点用意しました。

お弁当のグを用意した写真

おかずだけでなく、主食となるオムライス、ちらし寿司もうまく入るかやってみましょう!

用意したオムライスとちらし寿司の写真

早速、調理したおかずなどを紙コップに盛り付けていきます。オムライスとちらし寿司は、ご飯を下に入れてから、トッピングを乗せるだけ。

オムライスのご飯を紙コップに入れている写真

量の調節もできるため、子供用、大人用と分けてもいいでしょう。

オムライスのご飯の上にトッピングの卵をのせた写真

ちらし寿司はトッピングを工夫すると、春らしい雰囲気になりますよ。

ちらし寿司のご飯の上にトッピングをのせた写真

次はおかずを詰めてみます。唐揚げを土台に、ミニアメリカンドッグやタコさんウインナーを乗せていくと…。

紙コップにミニアメリカンドッグを入れている写真

ピックを刺せば、とてもかわいく仕上がりました!

お弁当のおかずを紙コップに詰めた写真

すべて詰め終えたら、タッパーに入れて紙コップ弁当の完成です!

紙コップ弁当の写真

通常のお弁当では同じおかずを1か所にまとめて詰めますが、紙コップ弁当は最初から1人ぶんに分けることができます。

取り皿も不要で、屋外での食事に便利だと感じました。

たくさんの紙コップ弁当の写真

メリットがたくさんの紙コップ弁当。春のおでかけにぜひ挑戦してみてくださいね。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

Share Post LINE はてな コメント

page
top