冷凍シーフードがプリプリ 解凍時のコツが「参考になる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
いつでも手軽に食べられるのが、冷凍シーフードミックスの魅力です。とはいえ、「自宅で解凍すると、なんとなく水っぽくなってしまう…」と感じている人も多いのではないでしょうか。
冷凍シーフードをおいしく食べるためのコツを、冷凍食品でおなじみのニチレイフーズのX公式アカウント『ニチレイフーズ【公式】』(@nichirei_foods)の投稿より紹介します。
冷凍シーフードミックスの解凍に使うものとは
自宅で冷凍シーフードミックスを解凍した際に水っぽさを感じてしまう理由は、魚介類に含まれる水が流出してしまうためです。水っぽくなるだけではなく、食感や味にも影響が出てしまうでしょう。
この水分の流出を防ぐためのポイントは、解凍時に『塩水』を使うこと。海水と同じくらいの濃度、約3%の塩水を用意しましょう。水300㎖に対し、塩大さじ2分の1が目安となります。
塩水が用意できたら、冷凍シーフードを入れて30~60分程度待つだけでOKです。手間なく簡単に、シーフードミックスをよりおいしく解凍できます。
水分の流出が防げれば、冷凍シーフードミックスの食感はよりプリプリに。素材が持つ本来の旨みも十分に堪能できるでしょう。調理に使う時はキッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取って、下味を付けて調理してください。
上手に解凍できればアヒージョにもおすすめ
『ニチレイフーズ【公式】』のX投稿では、おすすめレシピとして冷凍シーフードミックスを使ったアヒージョを紹介しています。
作り方はいたって簡単。フライパンを使って作れるため、自宅でも手軽に楽しめるでしょう。
塩水でシーフードミックスを解凍したら、しっかりと水気を拭き取ってください。その後、塩少々を加えて下味を付けます。
フライパンにたっぷりのオリーブオイルを入れて、ニンニク・赤唐辛子を温めましょう。香りが移ったことを確認したら、シーフードミックスを投入します。
シーフードに火が通ったら完成です。さらに塩少々を加えて味を整えてください。
シーフードミックス以外に、ミニトマトやアスパラガス、マッシュルームもオリーブオイルとの相性がよいメニューです。魚介類と一緒にオリーブオイルで煮て、香りや旨みを楽しんでみてはいかがでしょうか。
冷凍シーフードミックスがあれば、いつでも手軽にシーフードを楽しめます。手間がかからないので、ママの負担も軽減できるはず。「子供にもっとシーフードを食べさせたい」と思った時でも、手軽に対応できるでしょう。
『ニチレイフーズ【公式】』の投稿も参考にして、解凍時にはぜひ『塩水』を使ってみてくださいね。
※X上で投稿を確認できます。
[文・構成/grape編集部]