ペットボトルキャップをそう使う? 意外な活用法に「なんと優秀!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
ペットボトル飲料を飲み終わったら、キャップ・ラベル・ボトルに分けて処分しますよね。
しかしペットボトルのキャップは、家でのさまざまなシーンで活躍するアイテムに大変身するかもしれません。
再利用アイディアやエシカルな暮らしのテクニックをInstagramで発信しているさくら(sakura_ethical)さんの投稿から、ペットボトルキャップの便利な活用方法を紹介します。
こんなことにも! キャップの再利用テク
ただのペットボトルキャップが、ちょっとしたことに役立つアイテムに早変わり。今すぐ試してみたくなるものばかりです。
1.歯ブラシホルダー
ハサミやカッターでキャップに切り込みを入れて、両面テープで壁や棚に貼り付けると、歯ブラシや掃除用のブラシをかけるホルダーに大変身!
かけたいものに合わせて切り込みの幅を変えれば、いろいろなアイテムをかけられます。パッと見ただけでは、ペットボトルのキャップだとは分からないでしょう。
なお切り込みを入れる際は、ケガをしないよう十分に気を付けてください。
2.密閉用のスクリューキャップ
ペットボトルの本体を少し切って袋に通すと、密閉できるスクリューキャップに早変わり。
食べかけの食品や調味料などの保存に便利です。
ペットボトルの切り口でケガをしないよう、切った後にテープを巻いて保護しておくのがおすすめです。
3.大さじ代わりに
ペットボトルのキャップ2杯ぶんは、大さじ1杯ぶんに相当します。洗い物が面倒な時やキャンプの時などに覚えておくととても便利です。
以上3つの再利用テクニックをご紹介しましたが、まだまだ使いどころはたくさんあります
野菜の皮剥きに使うピーラーの代用や、1人前のパスタを量る時にも使えるので、すぐに処分せず活用してみてくださいね。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]