ビニール袋を簡単に四角折りにするには? 発想に「コレはすごい」「即試す」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...
スーパーやコンビニなどでもらうビニール袋。何かと使い勝手のよいアイテムですが、キッチン収納の中でかさばりがちです。
このような場面で役立つのが、むう(hasemen.mask_life)さんが紹介する『袋を四角に畳む方法』。ぜひマスターして、スッキリ収納を目指してみてください。
畳み方は少し複雑でも慣れれば大丈夫
では早速、むうさんの折り方をチェックしていきましょう。
広げた袋の下部分を、まずは3回折ってください。
袋をひっくり返した後、袋の真ん中に向かって左右を折ります。
さらに縦半分に折ったら、上に向かって数回折りたたみましょう。
出現したポケットに、余った部分をしまい込めば完成です。
昔は買い物袋を、三角折りにしていたというむうさん。三角折りのほうが折り方はシンプルですが「モコモコしてしまう」「形が収納しづらい」といったお悩みを抱えていた人も多いのではないでしょうか。
四角折りなら全体が薄くまとまり、また形が整っているぶん収納しやすいという特徴があります。隙間収納にもぴったり収まるでしょう。
サイズ違いには折り方の回数で調整を
むうさんによると、袋のサイズが異なる場合は「最初に折る回数を2〜3回で調整するといい感じ」とのこと。愛用している袋のサイズや収納場所との兼ね合いによって、自分にとってのベストな回数を見極めてみてください。
そんなむうさんのアイディアに対して、Instagram上では「今まで三角折りだったけど今日からこれにします」「折って空気も抜けて、かさばらない感じ」といったコメントが寄せられています。むうさんの投稿をきっかけに、折り方を変えようとする人も多いようです。
「三角折り」に「結んでポイ」、「ただ丸める」など、袋の収納は人によってさまざまです。キッチンのすっきり収納を目指すなら、ご紹介した「四角折り」をマスターしてみてはいかがでしょうか。しまいやすく取り出しやすいため、日々のストレスも軽減できそうです。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]