始業式の朝に『ミスドのドーナツ』を用意すると? 小2の反応に「さすがです」
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
春休みが終わり、新学期が始まる4月。
保育園や幼稚園、学校に通う子供たちは、進級やクラス替えなど、新たな環境にワクワク、ドキドキしていることでしょう。
しかし、環境の変化に戸惑うこともあるため、新学期は朝起きるのがつらく感じる子供も多くいるようです。
新学期の前日に買っておいたもの
小学生と保育園児の兄弟を育てている、筆者。
長男は春休み期間中、たくさん遊んで過ごしていたので、始業式の数日前から「あとちょっとで休みが終わっちゃう…」と惜しみ、学校が始まるのがちょっぴり憂うつな様子でした。
「どうにか、新学期の朝を気持ちよくスタートさせたい」と考えた筆者は、あるものを買って備えることにしたのです。
新学期の前日に買いに行った秘密兵器が、こちら。
朝食用に、『ミスタードーナツ(以下、ミスド)』のドーナツを準備!
普段の朝食は、おにぎりやトーストなどを出していますが、新学期初日はテンションをぶち上げて登校・登園してもらうため、息子たちが大好きなドーナツを用意してみました。
翌朝、筆者の予想通りなかなかベッドから出てこない息子たちに「今日の朝ご飯は、ミスドだよ」とささやいてみると…。
すぐに起きて顔を洗い、スムーズに食卓に着いてくれたのです!
いつもは甘えてなかなか自分で食べようとしない次男も、この時ばかりは自分からパクパクと食べてくれます。さすが『ミスド』ですね!
息子たちが機嫌よく進んで食べてくれるおかげで、筆者も時間に余裕を持つことができ、一緒に朝食タイムを楽しめました。
その後も、ぐずることなく支度を終えた息子たち。長男は家を出る前に余っていたドーナツを確認し、「ママ、僕が帰ってくるまで残しておいてよ」とくぎを刺してから出かけていきました…。
筆者としても、いつもより小言と洗い物が少なく済んだため、『ミスド作戦』は大成功だったといえます。
もちろん、栄養バランスを考えると毎朝出すわけにはいきませんが、ここぞという場面でハッピーな朝にしたい時、『ミスド』を朝食にしてみてはいかがでしょうか!
ちなみに、『ミスド』のドーナツは基本的に購入した当日中に食べるほうがおいしいです。翌朝に食べる場合は、1つずつラップに包んでから保存用袋に入れて冷蔵庫で保存しておくことをおすすめします。
[文・構成/grape編集部]