lifestyle

おいしいビールは「注ぎ方」が大事 三度注ぎのやり方に「今日からやる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

グラスに注がれたビール

※写真はイメージ

1日仕事を頑張った後のビールは格別。一方で「自宅で飲む缶ビールはお店に比べて味気ない…」と感じている人も多いのではないでしょうか。

缶ビールのおいしさをワンランクアップさせるためのポイントを、賃貸情報でおなじみの株式会社CHINTAIが運営する『CHINTAI情報局』から紹介します。

おいしさのポイントは『泡』

CHINTAI情報局では、サッポロビールで広報を担当する端田晶さんが教える、『缶ビールをおいしく楽しむための注ぎ方のコツ』を紹介しています。

端田さんが推奨しているのは、『三度注ぎ』です。

1.グラスを立てたまま、ビールをグラスの5分まで勢いよく注ぐ。荒い泡が消え、きめ細やかな泡だけになるまで30~40秒程度待つ。

2.9分までゆっくりと注ぐ。1同様、きめ細やかな泡だけになるまで30秒ほど待つ。

3.さらにゆっくりと、泡3、ビール7になるよう注ぐ。

CHINTAI情報局 ーより引用

泡が落ち着くまで待つのが最大のポイントとのこと。まるでお店のようなふんわりとした滑らかな状態に仕上がります。

刺激が減ってマイルドになるので、ビールの苦味が苦手…という人でもおいしく楽しめるでしょう。

温度やグラスにこだわればさらにおいしさアップ

ビールをよりおいしく楽しむためには、温度やグラスも重要なポイントです。

4~6℃になるように冷やす

ビールをおいしく飲める温度は、夏であれば4~6℃。飲むタイミングに合わせて、冷蔵庫でしっかりと冷やしておきましょう。

大量の氷を浮かべた水の中に缶ビールを入れれば、素早く冷やせます。CHINTAI情報局によると、1~2本なら約30分で適温にできるそうです。

グラスは直径と高さの比率を考慮して選ぶ

日本のビールの特性に合うグラスは、直径と高さの比率が1:2のものです。ビールと一緒に冷蔵庫で冷やしておくと、よりおいしく飲めるでしょう。

缶ビールもグラスも冷凍庫で冷やすのはNG!

急いでいる時についやってしまいがちなのが「冷凍庫で冷やす」方法ですが、どちらも避けてください。

缶ビールを冷凍庫で冷やすと風味が損なわれるだけではなく、缶が膨張して破裂する危険があるので注意が必要です。

またグラスを凍らせてしまうと、ビールとの温度差が広がり、注いだ時に泡ばかりになってしまいます。

ビールとグラスを冷やして『三度注ぎ』をすれば、自宅でもおいしいビールを楽しめます。ビールの魅力をさらに堪能してみてください。


[文・構成/grape編集部]

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

保冷剤の写真

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!

出典
CHINTAI情報局

Share Post LINE はてな コメント

page
top