lifestyle

料理に使うならコレ ピーマンの保存方法に「確かに便利」「なるほど!』

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

さまざまな料理に使えて、常備しておくと便利な『ピーマン』。実はピーマンは冷凍保存が可能。下処理して保存しておけば、劣化を抑えられるのに加えて調理の時短にもつながるそうです。

冷凍食品界の最大手であるニチレイフーズ【公式】(@nichirei_foods)がX(旧Twitter)で、料理する時に使いやすいピーマンの冷凍テクニックを紹介しています。

調理時間を短縮できるピーマンの冷凍方法

ピーマンを丸ごと冷凍するのもよいですが、同時に調理の時短も叶えたければ、ニチレイがXに投稿している方法がおすすめです。

1.ピーマンをよく洗い、ヘタと種を取り除く

2.ピーマンを1.5㎝幅にカットする

3.ペーパータオルでピーマンの水気を拭きとり、重ならないよう保存袋に入れて冷凍する

冷凍する前にピーマンを細かくカットしておけば、料理に使う時に切る手間がかかりません。チンジャオロース用なら細切り、野菜炒め用なら乱切りというように、使う料理に合わせて切っておくと便利です。

保存用の袋は、4~5個分のピーマンが入るくらいのLサイズがおすすめ。ピーマンをシート状に並べて冷凍すると手で折れ、必要な分だけ取り出せます。

この方法であれば約1か月保存できるので、そのまま冷蔵保存するよりも長持ちさせられるでしょう。

さまざまな料理に活躍するピーマン。あらかじめ下処理した上で冷凍しておけば、鮮度を保てる上に調理の手間も省けます。

ピーマンをまとめ買いした時には、この冷凍テクニックを試してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

マヨネーズのライフハック

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。

出典
@nichirei_foods

Share Post LINE はてな コメント

page
top