lifestyle

クリップで留めただけでは害虫の温床に? 小麦粉の正しい保存方法とは

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

バットの上に固まった小麦粉

※写真はイメージ

さまざまな料理やお菓子づくりに活躍する『小麦粉』。一度に1袋を使い切るのは難しいため、保存方法に悩んだことはありませんか。

正しく保存しなければ、ダニやカビの被害を受ける場合も。

本記事ではくらしのマーケット【公式】(curama.jp)に掲載されている、小麦粉を正しく安全に保存する方法を紹介します。

密封容器に保存する

開封した袋の中に虫や異物が入る場合があるため、口をしっかり閉じてから密封容器に入れて保存しましょう。容器にパッキンが付いていると湿気を防ぐ効果があり安心です。

プラスチックバッグでの保存は、密封容器に比べて隙間ができやすいため避けましょう。

また害虫の中でも『シバンムシ』は顎の力が非常に強いため、パッケージを破って侵入してくるそうです。被害に遭わないために保存用の容器に入れてください。

常温で保存する

直射日光と高温多湿を避ければ、常温保存で大丈夫です。

小麦粉を冷蔵庫で保管すると、結露によって固まったりカビが発生したりする可能性も。また冷蔵庫内のニオイが小麦粉に移り、風味の劣化につながる場合があります。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

開封済みの小麦粉を使う前に…

保存していた小麦粉が使えるかどうか確かめるには、以下の方法を試すのがおすすめです。

ニオイを嗅ぐ

少量の小麦粉をぬるま湯で溶いて、ニオイを嗅いでみてください。もしすっぱいニオイやおかしなニオイがした場合は、劣化している可能性があるので使用を控えましょう。

黒い紙の上に小麦粉を広げる

黒い紙の上に小麦粉を広げて中に動くものがあれば、ダニがいる証拠です。すぐに処分しましょう。

小麦粉の賞味期限は開封前であれば比較的長めで、強力粉は製造後6か月、中力粉と薄力粉は製造後1年です。

ただし開封後は劣化が進んでしまいます。害虫の侵入やカビの発生を防ぐために、正しい方法で小麦粉を保存しましょう。


[文・構成/grape編集部]

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

出典
curama.jp

Share Post LINE はてな コメント

page
top