そのまま料理しないで ジャガイモの食中毒に県庁が注意喚起
公開: 更新:

※写真はイメージ

O157を甘く見ないで! 厚労省の注意喚起に「ゲゲッ」「絶対気を付けます」O157はごく少量でも食中毒を引き起こす危険な菌です。本記事では厚生労働省が呼びかける予防策を紹介し、中心部までの加熱方法や正しい保存・解凍のポイントを解説します。大切な家族を守るために、日常の調理でできる対策を確認しましょう。

食中毒の原因、作ってない? 政府の注意喚起に「反省」「危険だったなんて」暑い季節になると気になるのが『食中毒』。気を付けてはいるものの、イマイチ何が原因で、どのような対策をしたらよいのかわかっていない人も多いのではないでしょうか。本記事では、政府が注意喚起する『食中毒の原因6つ』を紹介します。
- 出典
- 長崎県
焼いたり、揚げたり、蒸したり、さまざまな料理に使える万能食材の、ジャガイモ。
ポテトサラダやフライドポテトなど、レシピは無限大です。
また、適切な環境で保存すれば長期保存が可能なので、家庭でストックしておくと便利ですよね。
しかし、そんなジャガイモは、あることを知らずに食べると、食中毒に掛かってしまうリスクがあると、長崎県のウェブサイトが注意を呼び掛けています。
苦みやえぐみがあるジャガイモに要注意
ジャガイモから芽が出たり、皮が緑色になったりした経験はありませんか。
そのようなジャガイモを見つけたら、放置してはいけません。長崎県はウェブサイトでこのようにつづっています。
芽や皮の緑色になった部分には、天然毒素であるソラニンやチャコニンが含まれているため、しっかりと取り除いてから食べるようにしましょう。
ソラニンやチャコニンを体内に摂取してしまうと、吐き気やおう吐、下痢などの症状が現れることがあります。
毒素による食中毒を予防するには、以下のようなことを気を付けてください。
ジャガイモは、適切な環境で管理していれば、常温保存が可能です。しかし、日光や蛍光灯が当たる場所に置いたり、傷付いたりすると、毒素が増えてしまう恐れがあります。
もし、ジャガイモに芽や変色が見られた場合は、少し深めにえぐったり、むいたりして、完全に取り切るのが大事だといいます。
万が一、ジャガイモを食べて苦みやえぐみを感じた場合は、毒素の濃度が高い可能性があるので、食べるのをやめてください。
ジャガイモに含まれる毒素は、ゆででも分解されにくいので、しっかりと取り除くか、思い切って捨てるのもいいかもしれません。
安全においしく食べるためにも、ジャガイモは光と傷に弱いことを覚えておきましょう。
[文・構成/grape編集部]