普通の砂糖・氷砂糖の違いって? 工業組合の回答に「だから選ばれるのか!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

ジップ袋に切り込みを入れて 歯ブラシを突っ込むと… 「あら便利」ジップ袋を上手に使うことで、持ち運びで困りがちな収納に役立つアイディアがあるのだそうです。自分ではなかなか思いつかない便利な方法を、インスタグラマーさんの投稿から紹介します。
- 出典
- 全日本氷糖工業組合
5月末~7月が梅の旬。
この時期になると、スーパーマーケットなどの店頭には、梅酒や梅シロップを作る際に必要な材料が並びます。
梅の実やホワイトリカーのほか、氷砂糖の袋がたくさん積んであるのを、目にしたことがあるでしょう。
「糖分が必要なら、普段から料理に使っている粉状の砂糖でもよいのでは?」と思われますよね。なぜ、氷砂糖を使うのが一般的なのでしょうか。
果物を漬けるのに、氷砂糖が選ばれるわけ
そんな疑問に答えているのが、氷砂糖にまつわる情報を発信している、全日本氷糖工業組合。
いつも使っている砂糖との違いについて、次のように紹介しています。
同組合によると、ゆっくり溶ける氷砂糖は、じっくりと果実のエキスを引き出すのに適しているそうです。
また、氷砂糖ならビン底に残ることなく、きれいに溶けるとか!
だから、果物を漬ける時によく選ばれているのですね。
梅だけじゃない!もっと使える氷砂糖
同組合によると、氷砂糖は梅に限らず、さまざまな果物と相性がいいとのこと。
レモンやキウイ、パイナップルなど、季節の果物を漬けて、フルーツシロップを作ってもおいしそうです。
※写真はイメージ
また、お酢を入れたらフルーツビネガーも作れますよ。
年中活躍の機会がある氷砂糖。
あなたも、氷砂糖をもっと使って、いろいろなドリンクを楽しんでみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]