lifestyle

『セブンティーンアイス』の棒に穴3つ 理由を聞いたら「なんて優しさ!」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

セブンティーンアイスの棒

ショッピングモールや公園などで目にする、江崎グリコの『セブンティーンアイス』の自動販売機。「子供の頃によく食べていた」という人も多いのではないでしょうか。

実際に買って食べてみたところ、子供の頃には気にしていなかった『ある部分』が気になってしまいました。

食べ終わって気付く「何この穴…」

セブンティーンアイスの自動販売機で『カラフルチョコ』を購入。

購入したセブンティーンアイス

食べ終わると、出てきたスティックを見て気になる点が…。なんと3つの穴が開いているのです。

セブンティーンアイスを食べ終わった後のスティック

穴が開いている理由について、江崎グリコの担当者にたずねてみました。

セブンティーンアイスのスティックに穴が開いている理由は…

スティックに開いた穴

──セブンティーンアイスを食べ終わると、スティックに穴が開いているのを見つけました。これにはどのような意図があるのでしょうか。

穴を開けることでアイスとスティックの接着面を増やし、アイスが落ちにくくなるようにしています。

セブンティーンアイスは外で食べていただく機会が多いものです。そのためアイスが地面に落ちないよう配慮しています。

──外で食べる人のことを考えての工夫だったのですね。発売当初から穴のデザインは変わっていないのですか。

スティックの形状の進化とともに、穴も発売当初から変化しています。

落ちない工夫がされたスティック

発売当初からスティックも進化していたとは…。穴以外にも受け皿のようなものまで付いていて、落ちないよう配慮されていることが伝わります。

セブンティーンアイスは発売39年目! これからも進化を続ける

セブンティーンアイスの自動販売機

──『セブンティーンアイス』の由来を教えてください。

セブンティーンアイスの発売開始は1985年。当時のアイスクリームは、『子供向け』といったイメージが強い傾向にありました。そこで「アイスクリームを17歳の学生にも楽しんでもらいたい」という思いから、『セブンティーンアイス』と名付けています。

外でも手軽に食べられる『ワンハンド形態』で、バラエティ豊かな17種類のラインナップで販売をスタートしました。

──今では大人も好んでアイスクリームを食べるようになりましたよね。セブンティーンアイスの設置台数は増えていますか。

おかげさまで、学校や電鉄などの日常空間も含めて、設置数を増やして販売しております。

──この記事をきっかけにセブンティーンアイスを思い出した人へ、メッセージをお願いします。

セブンティーンアイスは、発売から今年で39年目を迎えており、多くのお客様にご愛顧いただいたおかげだと感じております。誠にありがとうございます。

暑さが増してまいりましたので、お出かけの際には、ぜひお召し上がりいただければ幸いです。

久々にセブンティーンアイスを食べてみましたが、外で食べてもアイスクリームが落ちる不安感がなく快適に食べられました。

セブンティーンアイスはさまざまな場所に設置されています。見つけた際にはぜひ食べてみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器の活用法

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。

出典
江崎グリコ

Share Post LINE はてな コメント

page
top