乾燥剤を捨てないで メーカーが教える、再利用できる目安に「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

220円で部屋がおしゃれに? ダイソーの『タッチライト』がこちら!さまざまな商品が手頃な価格で手に入る、100円ショップ『ダイソー』。おしゃれなインテリアも、『ダイソー』で用意してみるのはいかがですか。
- 出典
- 矢橋工業株式会社
お菓子や海苔などの食品の袋に入っている、乾燥剤。
湿気による品質劣化を防いでくれるので、サクサクやパリパリといった食感を維持してくれます。
そんな乾燥剤ですが、一度使ってもまた再利用することはできるのでしょうか。
一度使った乾燥剤は再利用できる?
お菓子や海苔などの食品の吸湿でよく使われているのが、水分を吸収する酸化カルシウムの働きを生かして除湿する『生石灰乾燥剤』。
食品の中身がなくなったら、袋や容器と一緒に捨てている人は多いでしょう。しかし、まだ乾燥剤として使用できるなら、再利用しないのはもったいないですよね。
石灰製品の製造販売をする、矢橋工業株式会社(以下、矢橋工業)のウェブサイトには、生石灰乾燥剤の再利用について、以下のように記載されています。
生石灰乾燥剤の中身が粒状なら、乾燥剤として再利用できるといいます。
生石灰乾燥剤の中身が粉末状になっている場合は、乾燥剤としての効力を失った状態なので、再利用できないとのこと。
矢橋工業のウェブサイトには、乾燥剤以外で再利用する方法についても、記載されています。
乾燥剤としての効力を失い、粉末状になった生石灰乾燥剤は、中身を取り出せば家庭菜園の消石灰として使用できるそうです。
土に入れれば、作物が育つのに必要な栄養を補ってくれるため、家庭菜園を行う際にとても便利ですね。
ただし、中身を取り出す際には、極力素手で触らず、目に入らないように注意してください。万が一、手などに触れた場合は、すぐに水で洗い流しましょう。
乾燥剤が再利用できることを知らなかった人は、多かったのではないでしょうか。
気になる人は、矢橋工業の情報を参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]