lifestyle

食中毒になりやすい『2日目のカレー』 理由に「そうだったんだ」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

カレーの写真

※写真はイメージ

「カレーはひと晩寝かせたほうがおいしい」といわれます。しかし、作り置きのカレーには食中毒につながる危険な要素が潜んでいるのをご存じでしょうか。

本記事では、農林水産省の協力のもと、2日目のカレーで食中毒になる原因について紹介します。

料理を冷やす過程で増殖するウェルシュ菌

農林水産省の近畿農政局では、食中毒にならないよう、このような注意喚起をしています。

大きな鍋に大量に作ったカレーなど、残った時にどのように保存されていますか?

カレーやシチュー、肉じゃがなどの料理を原因食品とする食中毒にウェルシュ菌による食中毒があります。

ウェルシュ菌は、耐熱性の芽胞を形成するため、通常の加熱調理では死滅しません。

菌をいかに増殖させないようにするかが重要です。

近畿農政局 ーより引用

ウェルシュ菌というのは、土壌や水、またヒトや動物の腸管に常在する菌です。耐熱性の芽胞(がほう)を持っており、通常の加熱調理では死滅しません。

また、酸素の少ない、約12~50℃の環境で増殖しやすいのも特徴です。そのため、料理の中にいるウェルシュ菌は、料理を冷ます過程で増殖してしまいます。

カレーの場合、作った後にひと晩冷蔵庫で保存している間にウェルシュ菌が増え、次の日にそのカレーを食べることで、食中毒を起こす恐れがあるのです。

ウェルシュ菌による食中毒は、食後から平均10時間ほどで発症し、腹痛や下痢といった症状を引き起こします。

ウェルシュ菌による食中毒を防ぐには

ウェルシュ菌による食中毒は、カレーやシチューといった煮込み料理で起こりやすい事例です。

そのため、これらの料理を作る・保存する際は、ウェルシュ菌への対策が必要です。

農林水産省では、ウェルシュ菌による食中毒を防ぐポイントとして『できるだけ早く冷ます』『しっかりと再加熱する』ということを挙げています。

やむをえず保存する際は、小分けにしたり、底が浅い容器に入れたりして、できるだけ早く温度を下げましょう。

カレーの写真

※写真はイメージ

また、ウェルシュ菌は熱に強いものの、料理の中に出す毒素は加熱することで不活化できるとのこと。そのため、保存していたカレーを温める際は、しっかりとまんべんなく加熱しましょう。

できるだけ、その日のうちに食べきることも重要なポイントです。

夏場はちょっとした油断が食中毒につながる可能性があるため、一層の注意が必要になります。

せっかく作ったカレーで食中毒にならないよう、保存の際は素早く冷やして、食べる際は再加熱を徹底しましょう。


[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
農林水産省(記事協力)カレーの保存には注意が必要です!!煮込み料理を楽しむために~ウェルシュ菌による食中毒にご注意を!!~

Share Post LINE はてな コメント

page
top