残ったレトルト食品、次の日はダメ! 企業の解説に「やりがちだ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

『木綿豆腐』と『絹豆腐』を冷凍するとどうなる? 実際にやってみたら…「お弁当用にぴったり!」「豆腐って冷凍できるの?」まとめ買いした豆腐を実際に冷凍保存!解凍して食べてみました。

『ハート』が現れたおでこ 保護犬の『奇跡の1枚』に「いいことがありそう」おでこにハート型の模様が表れた雑種犬、犬(けん)ちゃんの写真に、Xで4万以上の『いいね』がつき、大きな話題を呼びました。grapeは飼い主さんを取材し、保護施設で迎え入れた犬ちゃんとの思い出を聞きました
- 出典
- 丸美屋食品工業株式会社


手軽に料理が完成する『麻婆豆腐の素』や『釜飯の素』などは利用したことはありますか。パウチ商品で保存もきくため、常備しておくといざという時にも便利です。
温めるだけで食べることができカレーなどのレトルト食品も、忙しい時の大きな味方ですよね。
多くの便利なパウチ商品ですが、開封後に一度で食べきれない場合の残りは冷蔵庫などで保管することはできるのでしょうか。
丸美屋食品工業株式会社(以下、丸美屋)の公式サイトでは、使い切れずに残ってしまった場合の保管について解説しています。
残ってしまったレトルトカレーや釜飯の素などは保管できるのか
レトルト食品や麻婆豆腐の素など、開封した後に使い切れなかった中身は冷蔵庫などに入れておけば、保管できるのでしょうか。
気になる疑問に、丸美屋の公式サイトでは以下のように回答しています。
余ってしまったレトルトのカレーなど、翌日に食べようと冷蔵庫で保管している人もいるのではないでしょうか。 残念ですが、丸美屋の製品は保存料を使用していないため保管をすることはできないとのこと。袋を開封した食品はすぐに使用するようにしましょう。
なお、『開封後』とは外箱などの開封ではなく、中の袋類のことです。外箱を開けてしまっても、中身の袋類が未開封状態の賞味期限内であれば問題はないとのこと。間違えないようにしましょう。
レトルト食品は一度で食べきれない状況も考えられますが、保存料が不使用のため保管はできないということを覚えておきましょう。正しい方法で、レトルト食品を上手に活用したいですね。
[文・構成/grape編集部]