水ですすぐだけでは不十分! 意外と知らない『マイボトル』のお手入れ方法
公開: 更新:

※写真はイメージ

開封後のプロテインの適切な保存方法は?劣化のサインの見分け方も解説!プロテインの保存方法で迷っていませんか。この記事では、開封後のプロテインの正しい保存場所や容器、消費期限、劣化のサインなどについて解説します。本記事を読めば、プロテインを最後までおいしく安全に飲み切るコツが分かります。

揚げずに作れる『大学芋』 使用する意外な食材が?「知らなかった!」本格的な秋の到来を感じ始めた2025年10月現在、ズボラな筆者が『揚げずに作る大学芋』に初挑戦!『黄金糖』を使って簡単に作れるレシピを紹介します。
飲み物を入れて持ち運ぶのに便利な『マイボトル』。
中に入れる飲み物は人によってさまざまですが、お茶を入れて飲む人も多いでしょう。
お茶類はボトル内が汚れているように感じにくいため、水ですすげば問題ないように感じるかもしれません。
しかしそのようなお手入れを繰り返していると、『お茶』が『汚茶』になってしまう可能性も…。
サステナブルな暮らしのアイディアを発信しているNICO(nico_natural.clean)さんのInstagramより、毎日できる簡単なマイボトルのお手入れ術を紹介します。
毎日行うマイボトルお手入れ術
多くのマイボトルは細長い形をしているため、一般的な食器用スポンジだとボトルの奥までしっかり洗えません。とはいえわざわざ専用スポンジを用意するのも面倒です。
NICOさんのお手入れ術では、環境に優しい『重曹』を使います。
まずお手入れの前に、マイボトルの中に飲み物が残っている場合は中身を捨てておきましょう。
キャップを外し、キャップの装着部分とキャップを通常の食器洗いと同じように洗います。洗い終わったら、ボトル内に重曹と水を入れてください。
キャップを閉めてシャカシャカ振れば、お手入れ完了です。
重曹はアルミ製品と相性がよくないので、アルミ製のマイボトルを使っている場合は、食器用洗剤と専用スポンジで洗ってください。
また重曹には研磨効果もあるので、ボトル内に重曹が残った状態での『こすり洗い』も厳禁です。
週1回はしっかりとお手入れを!
毎日のお手入れに加えて週に1回スペシャルなお手入れをすると、よりきれいな状態を保てます。
スペシャルなお手入れに使うのは、重曹と同じアルカリ性の洗浄剤『過炭酸ナトリウム』です。『酸素系漂白剤』として売られている場合もあり、重曹と同じくドラッグストアで手軽に購入できます。
ボトルに過炭酸ナトリウムを入れた後、40〜60℃のお湯を満水まで入れましょう。キャップを閉めずにそのまま30分ほど放置すれば、週1回のお手入れは完了です。
キャップを閉めて放置すると、ボトルの破損につながるので注意してください。また過炭酸ナトリウムも重曹と同様アルミ製品には使えません。
万が一お手入れし忘れた時は…
「前日に洗うのを忘れてしまった」という日は、熱湯で消毒しましょう。
普段通りマイボトルを洗った後、熱湯を満水まで入れます。1分ほど放置し、熱湯を捨てて完了。煮沸消毒ならぬ熱湯消毒で、雑菌をきれいに落とせます。
熱湯を使ったお手入れなので、やけどに注意しながら行ってください。
マイボトルを洗うのは面倒に感じがちですが、しっかり洗わなければ汚れが蓄積していきます。日々のお手入れに加えて週1回の特別なお手入れをすれば、清潔なマイボトルで飲み物をおいしく飲めるでしょう。
NICOさんのInstagramでは、このほかにもさまざまなアイディアを紹介しています。サステナブルな生活に興味のある人は、ぜひチェックしてみてください。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
[文・構成/grape編集部]