佐賀県ではこんなのが捕れる ウナギに似てるけど…「凶悪」「怖い」
公開: 更新:
1 2
窓際が好きな柴犬 前脚をよく見ると…「声出して笑った」家の中でお気に入りの場所が決まっているというペットは多いでしょう。 柴犬のとんくんは、どうやら庭につながる窓辺がお気に入りスポットのようです。 夏には虫よけの特殊網戸を設置しても、隙間が開く位置に、とんくんが居座るため意...
「中身は小学生」といわれたハスキーの1枚 「器用だな」「笑いが止まらん」普段は、シベリアンハスキーらしくワイルドでクールな表情を見せるという、アイリスちゃん。しかし、飼い主(@irislady_husky)さんは、驚きの場所に座る姿を見て…?
- 出典
- @kame___suke
――ワラスボの味と食べ方は?
味噌汁に入れて食べますが、割と普通の魚って感じです。ちょっと味にクセのある白身魚。
刺身でも食べられますが、ワラスボとしかいいようのない味なので、実際に食べないと分からないかもです。
――ワラスボの捕獲方法は?
泥干潟をよく見ると、穴がたくさん空いてます。
シャコやカニ、ムツゴロウ、トビハゼの巣穴が多いのですが、慣れてくると『ワラスボっぽい巣穴』が分かってくるので、分岐した穴をたどるように素手で掘り返すと、ワラスボが捕れます。
とはいえ、スコップや『スボかき』という専門の道具で捕る方法もあるので、そっちのほうが効率がいい気がしています!
――ワラスボの『推しポイント』は?
まあ、見た目ですよね。
明かりがほぼ届かない泥の中で暮らすために目が退化した一方、甲殻類を食べるためなのか、口は大きく歯も発達しています。
「腹びれに吸盤がある」というハゼの特徴があるとはいえ、ぱっと見ただけでは、地球の生き物かすらを疑う独特なフォルムで、まさにエイリアンでしょう。
ちなみに幼魚は赤色で、目がクリクリとしている意外な一面も。
エツやムツゴロウと同じく、日本では有明海にしかいない『有明海特産種』なのですが、これはかつて中国から、たくさんの生き物が有明海に渡ってきた名残なんです。
そういった意味で、泥の海である独特な有明海を代表する魚といえるかもしれません。
ワラスボの幼魚
佐賀県の土産として、干物で販売されていることが多いワラスボが、現地では刺身でも食べられているとは驚きですね。
また、幼魚だと牙が小さく、つぶらな瞳で愛嬌があることから、心を掴まれた人もいるでしょう。
ワラスボのファンが、全国各地に誕生した…かもしれません!
実物を自分の目で見たい人は、ぜひ佐賀県に足を運んでみてください。
[文・構成/grape編集部]