trend

佐賀県ではこんなのが捕れる ウナギに似てるけど…「凶悪」「怖い」

By - 佐渡夏美  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

――ワラスボの味と食べ方は?

味噌汁に入れて食べますが、割と普通の魚って感じです。ちょっと味にクセのある白身魚

刺身でも食べられますが、ワラスボとしかいいようのない味なので、実際に食べないと分からないかもです。

――ワラスボの捕獲方法は?

泥干潟をよく見ると、穴がたくさん空いてます。

シャコやカニ、ムツゴロウ、トビハゼの巣穴が多いのですが、慣れてくると『ワラスボっぽい巣穴』が分かってくるので、分岐した穴をたどるように素手で掘り返すと、ワラスボが捕れます。

とはいえ、スコップや『スボかき』という専門の道具で捕る方法もあるので、そっちのほうが効率がいい気がしています!

――ワラスボの『推しポイント』は?

まあ、見た目ですよね。

明かりがほぼ届かない泥の中で暮らすために目が退化した一方、甲殻類を食べるためなのか、口は大きく歯も発達しています。

「腹びれに吸盤がある」というハゼの特徴があるとはいえ、ぱっと見ただけでは、地球の生き物かすらを疑う独特なフォルムで、まさにエイリアンでしょう。

ちなみに幼魚は赤色で、目がクリクリとしている意外な一面も。

エツやムツゴロウと同じく、日本では有明海にしかいない『有明海特産種』なのですが、これはかつて中国から、たくさんの生き物が有明海に渡ってきた名残なんです。

そういった意味で、泥の海である独特な有明海を代表する魚といえるかもしれません。

ワラスボの写真

ワラスボの幼魚

佐賀県の土産として、干物で販売されていることが多いワラスボが、現地では刺身でも食べられているとは驚きですね。

また、幼魚だと牙が小さく、つぶらな瞳で愛嬌があることから、心を掴まれた人もいるでしょう。

ワラスボのファンが、全国各地に誕生した…かもしれません!

実物を自分の目で見たい人は、ぜひ佐賀県に足を運んでみてください。


[文・構成/grape編集部]

長野県阿智村の画像

約5000本の『花桃』が咲き誇り… 絶景に「現世とは思えない」2025年4月1日、フォトグラファーのAyuMi(@a_yumi0425)さんは、Xに『花桃』の絶景を収めた写真を投稿しました。「長野県には桃源郷があります」というコメントとともに、公開された1枚がこちらです。

スズメの写真

「合成かと思った」「心臓止まりそう」 スズメの『本当の姿』に衝撃愛するスズメのさまざまな姿を撮影し、Xに投稿している、写真家の中野さとる(@aerial2009)さん。2024年7月16日の投稿に、悲鳴が上がる事態となりました。

出典
@kame___suke

Share Post LINE はてな コメント

page
top