「こういうの求めてた」 ごちゃごちゃの配線をスッキリ整理するテクニック
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
多くの電子機器を設置している場所は、コードが密集して煩雑になりがち。
すっきり整頓したつもりでも、たこ足配線になっていると散らかっているように見えてしまいます。
身軽な暮らし術を提案しているたに(tani_simplelife)さんのInstagramより、上手な配線の仕方を見ていきましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
生活感を一気に払拭する配線とは
たにさんが気になっていたのは、床に無造作に置かれた延長コードや、壁からぶら下がっているコード。
それらを整理すべく、以下のアイテムをそろえました。
・DAISO『縦にも横にもはさめるかもいフック』(税込110円)
・DAISO『配線カバー50㎝』(税込110円)
・DAISO『クロコダイルグリップ』(税込110円)
・Seria『両面テープフック』(税込110円)
・お好きな電源タップ
電源タップ以外は、いずれも100円ショップで購入できるアイテムです。
これらを使って、電源タップを窓枠に設置し、壁にぶら下がっていた配線を隠しました。
電源タップの取り付け
まず『縦にも横にもはさめるかもいフック』のフックを取り外し、バリ取りをします。
『両面テープフック』の受け部をかもいフックに貼ってください。
電源タップの裏側に『両面テープフック』の凸側を貼ります。
窓に設置したかもいフックの受け部に差し込みましょう。
これで電源タップの設置完了です。
壁に垂れ下がったコードの処理
壁上部にコンセントがある場合、プラグを差し込むとコードが垂れ下がってしまいます。
このような時は配線カバーを使ってコードを固定するのがおすすめです。
コードがだらしなく垂れ下がっていないので、すっきりとした見た目に仕上がります。
粋な配線アイディアに称賛のコメントが続々!
たにさんの配線アイディアには、多くの人から称賛のコメントが寄せられました。
・配線が邪魔にならないので掃除が楽になりますね!
・こういうの知りたかったです!試してみます。
・100均に行ってそろえてきます!
100円ショップには、かゆいところに手が届く便利グッズが数多くそろっています。
コードの散らかりが気になっている人は、たにさんの投稿を参考にしながら配線を見直してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]