ビリヤニとは?味やどこの国の料理なのか解説!
公開: 更新:
森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。
橋本環奈が双子だって知ってた? 双子の顔写真を公開!女優の橋本環奈さんは、『千年に1人の美少女』として知られています。そんな橋本環奈さんには2人の兄がおり、その1人は橋本環奈さんと双子です。ここでは、橋本環奈さんの兄弟についてご紹介します。
- 出典
- エスビー食品株式会社
飲食店のメニューで見かける機会も多い『ビリヤニ』ですが、どのような料理で、どのような味なのか、すぐに思いつく人は少ないかもしれません。ビリヤニは、アジアのある国が発祥の地だといわれる伝統的な料理です。
本記事では、ビリヤニについての解説と、自宅でも作れるビリヤニの簡単レシピをご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
ビリヤニとは?
※写真はイメージ
ビリヤニはひと言でいうと、『炊き込みご飯』です。日本でもなじみ深い料理の炊き込みご飯ですが、日本で食べる炊き込みご飯よりもスパイシーで、お肉が入っているのがビリヤニの特徴でしょう。
昨今、日本でスパイスブームが勢いを増し、日本国内の飲食店でもビリヤニを提供しているお店を多く見かけるようになりました。
すでにビリヤニを食べたことのある人もいるかもしれませんが、意外と知られていない豆知識を1つご紹介します。
実は、ビリヤニは日本の松茸ご飯とスペインのパエリアに並んで、世界三大炊き込みご飯の1つとされているのです。世界三大炊き込みご飯といわれると、よりいっそうビリヤニを食べてみたくなりますよね。
ビリヤニ発祥の地
ビリヤニは、はっきりとした発祥の地は定かではありませんが、イランやインドあたりが起源といわれています。
ビリヤニの起源は諸説ありますが、インドのあたりで『ムガル帝国』を築いた頃に、周辺の地域で食べられていた説が多く語られているようです。
2024年現在のイランのあたりにあったといわれている『ペルシャ帝国』が、イスラム教の布教とともに南アジアの侵略を始め『ムガル帝国』を築いた頃、周辺の地域で食べられていた『カブールライス』や『プラオ』が、今の『ビリヤニ』の形に発展したのだとか。
同年現在でもイランやインドなどでビリヤニは愛され続けており、イスラム教徒にとってはお祝いの席で食べるごちそうの意味も持ち、大切に食べられているようです。
ビリヤニってどのような味?辛い?
何千年も前から食べられてきて、今では世界三大炊き込みご飯の1つともいわれているビリヤニに、興味を持ち始めた人も多いのではないでしょうか。
一番気になるのは、味ですよね。ビリヤニはスパイスを多く使っているため、辛いのではないかという印象を持ちがちですが、肉や野菜も入っているので、ただ辛いだけでなくうまみも一緒に感じられます。いわゆる『うま辛』に部類される味わいのようです。
ビリヤニはスパイスをふんだんに使っているのが特徴です。スパイスの組み合わせに指定や決まりはありませんが、基本的には、クミン、コリアンダー、シナモン、クローブなど、数種類のスパイスを組み合わせて作られます。
複数のスパイスを掛け合わせると、ビリヤニ特有の複雑で食欲をそそるスパイシーな香りが生まれ、とりこになる人が多いといわれていますよ。
ビリヤニは炊き込みご飯のような料理だと説明しましたが、日本で食べる炊き込みご飯のようにしっとりとしているわけではなく、お米がパラパラとしている点もビリヤニの特徴です。どちらかといえば、炒飯に近い食感かもしれませんね。
ビリヤニの食べ方
ビリヤニは伝統的な料理ではありますが、特別な食べ方があるわけではなく、炊き込みご飯のようにアレンジなしでも食べられます。
味がしっかりついているので単体でもおいしく食べられますし、お店や地域によっては、カレーをかけて食べる場合もあります。
ビリヤニの本場では『ライタ』と呼ばれる、野菜やフルーツをヨーグルトで和えたものと一緒に食べられるのが一般的です。
たっぷりのスパイスを使ったビリヤニにヨーグルトの酸味が加わると、スパイシーでさわやかさも感じられるので、アレンジをして楽しむのもおすすめですよ。
ビリヤニの調理法
ビリヤニには、バスマティ米と呼ばれる細長いお米を使うのが本場流です。水につけてふやかしたバスマティ米は、ローリエなど香りづけの葉とともにゆでられます。
ゆで上がったバスマティ米の水気をしっかりと切ると、ビリヤニ特有のパラパラ食感につながるそうです。
水気をしっかりと切ったバスマティ米は、鶏肉と野菜とスパイスを混ぜて作られるカレーのようなソース、マサラと交互に鍋の中に敷き詰められます。
マサラとバスマティ米を何層にも重ねたら鍋にふたをし、最後に蒸すとふっくらした仕上がりになりますよ。
重ね合わせる工程は、つぶれやすく繊細なバスマティ米を食べる時まで壊さずに維持するために重要な工程であり、仕上がりの美しさを左右します。
仕上げにミントやサフラン、花から抽出した『ケオラ・ウォーター』と呼ばれるエッセンス水をかけると、ビリヤニ特有のスパイシーでエキゾチックな香りをたたせられるようです。
自宅で作れる簡単ビリヤニのレシピ
※写真はイメージ
スパイシーな香りと辛さが魅力のビリヤニは、自宅でも手軽に作れます。エスビー食品のウェブサイトで公開されているおすすめレシピを紹介するので、ぜひ作ってみてください。
本記事でご紹介するビリヤニレシピは、日本でも作りやすいように『白米』を使用していますが、本来のビリヤニでは『バスマティ米』を使うのが一般的です。あくまでも自宅で作る時の代用として白米を採用している点のみ、ご理解ください。
カレー粉でスパイシーな本格派!ビリヤニ
バスマティ米を使うと、よりパラパラの食感を楽しめるので、手に入る人はぜひバスマティ米でも作ってみてくださいね。
ビリヤニを自宅でも堪能しよう!
スパイシーな香りで食欲をそそるビリヤニ。ご飯がベースの料理なので、日本人でも食べやすい料理かもしれません。気になる人はぜひ自宅で作ってみてください。
[文・構成/grape編集部]