無洗米をおいしく炊くには? 企業が教える秘訣とは
公開: 更新:
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2024/12/colly_12608thumb3.jpg)
※写真はイメージ
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/01/colly_13472thumb-768x576.jpg)
ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/colly_13354thumb3-768x576.jpg)
ボタンが余っていたら… 目からウロコの活用テクがすごい!購入した服に付いてくる『予備のボタン』は、ボタンをなくさない限り使うことはありません。溜まっていくばかりの予備のボタンは、『あるアクセサリーの収納』に使えることを知っていますか。
- 出典
- ヤマトライス
「無洗米は米研ぎしなくていいから楽だけど、どうやったらおいしく炊けるのか分からない」と思っている人は多いでしょう。
そんなお悩みを持つ人のために、お米のプロフェッショナルであるヤマトライス公式サイトが、無洗米の炊き方に関するお得な情報を教えてくれました。
本記事では、ヤマトライスが公開している無洗米のおいしい炊き方について詳しく解説します。
ヤマトライスが教える無洗米のおいしい炊き方
※写真はイメージ
ヤマトライス公式サイトによると、無洗米は誰でもおいしく炊けるのだそうです。
それでは、炊き方の手順をご紹介しましょう。
1.無洗米専用の計量カップでしっかり計量する
無洗米専用の計量カップを使って、炊くためのお米を量ります。この時、普通の計量カップを使ってはいけません。
無洗米は、普通のお米と違ってヌカが取られているため、普通の計量カップだとお米が多く入る仕組みです。無洗米専用のカップを使って正確に計量しましょう。
2.水を無洗米に吸収させる
計量したぶんの無洗米を炊飯器の内釜に入れて、無洗米の量に適した水を入れます。すぐに炊飯器のスタートボタンを押さずにそのまま放置してください。
放置するのは、水を吸収させてふっくらとした仕上がりにするためです。夏は30分、冬は1時間を目安に吸水させましょう。
3.炊飯器のスタートボタンを押す前に
放置時間が終わったら、栄養分を全体に行き渡らせるためにお米の上下を軽くかき混ぜます。かき混ぜ終えたらボタンを押して炊飯スタートです。
4.完成
炊けた後はしっかり蒸らしてから軽く上下をほぐすと、よりおいしくなります。
無洗米を炊く時の注意点
炊飯の時は、冷たい水を使用しないといけません。お米の栄養分は温度が高い水に反応するため、あたたかい水を使うと栄養分が溶け出してしまうためです。
お米を浸した水が濁ることがありますが、濁りはでんぷんが出ている証拠なので、そのまま炊いても問題ありません。炊飯器の種類によっては、無洗米炊きの機能が搭載されているものもあるため、説明書に従いましょう。
無洗米をおいしく炊くためのコツをご紹介しました。誰でも気軽に実践できる方法なので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]