『おうち焼肉』をやっても油で汚れない! その方法に「後片付けも簡単そう」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- 秋茜
おうち焼肉は家族や友人と楽しめる食事の1つですが、油はねや後片付けに悩まれる人も多いのではないでしょうか。
実は、ホットプレートの選び方や使い方を工夫するだけで、これらの悩みを大幅に解消できます。
本記事では、『株式会社秋茜(以下、秋茜)』の公式サイトを参考に、事前準備から後片付けまで、おうち焼肉を快適に楽しむためのポイントを詳しく解説しています。誰でも実践できる方法なので、ぜひ参考にしてみてください。
ホットプレートの事前準備
※写真はイメージ
おうち焼肉をする時に使用するホットプレートですが、事前準備にコツがあるのをご存じでしょうか。それぞれのポイントについて、『秋茜』の公式サイトでは以下のように解説されています。
まず重要なのは、ホットプレートの選び方と設置場所です。油が下に落ちるタイプのホットプレートを使用し、必ず換気扇の真下に設置しましょう。
油が下に落ちるタイプのホットプレートは、プレート本体に穴や溝があり、余分な油を下に落とす構造になっています。また、余分な油がプレート上に残らないため、高温で加熱される油の量が少なくなる特徴も。
そのため焼肉をしても油はねしにくくなり、煙の蔓延も予防できます。
油はねを防ぐために、プレートの周りをレンジガードで囲むのもおすすめです。これだけで、壁や周囲の油汚れを軽減できますよ。
調理時の温度管理も大切です。220℃以下での調理を心がけましょう。高温になりすぎると油煙が多く発生し、お部屋に臭いが残りやすくなってしまいます。
ホットプレートの後片付け
後片付けのコツは、使用後のプレートに水を入れて再加熱すること。プレートの底が浸る程度の水を入れ、5分ほど加熱すると、焦げ付いた油汚れが浮き上がってきます。
蓋や本体、電源コードは、アルカリ電解水のシートやマイクロファイバーで軽く水拭きするだけでOKです。
なお、上記の方法はホットプレートの機種によって適さない場合もあるので、必ずお手持ちの製品の説明書をご確認の上、実践してみてください。
[文・構成/grape編集部]