lifestyle

おうち焼肉の気になるニオイ 対策に「絶対やる」「なるほど」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

コストを抑えながら肉を存分に味わえる『おうち焼肉』。

ホットプレートで手軽に楽しめますが、焼肉ならではのニオイが気になるところです。

「あのニオイをどうにかしたい!」と思うのなら、企業が解説する方法を試してみてください。

おうち焼肉のニオイ対策は『煙』がポイント

精肉の卸売や通販事業、肉加工製品の製造・販売などを手がける企業、株式会社秋茜(以下、秋茜)によると、焼肉のニオイの原因は『煙』なのだそう。

煙のニオイ対策について、公式サイトで次のように解説していました。

油は220度で煙になるので、鉄板の温度を220度以下にして焼くと○。

秋茜 ーより引用

「本当に220℃まで上がるものなのか」と疑問に感じるかもしれません。しかし家庭用のホットプレートを『強火』の設定で使用すると、220~230℃になるものもあるそうです。

キッチンのガスコンロも同様で、220℃以上まで加熱できるタイプは少なくありません。

肉を焼く際は、温度が220℃以上にならないよう、ホットプレートやガスコンロの火力を調節することが、ニオイ対策になるでしょう。

温度調整以外の対策も!

ホットプレートで焼肉を焼く様子

※写真はイメージ

油の温度が高温になりすぎないよう調節するほか、以下のような対策も有効です。

・赤外線で焼く。

・余分な油を落としながら焼くホットプレートを使う。

・空気清浄機を使う。

・換気扇をつけたり窓を開けたりして換気する。

おうち焼肉をする際は、本記事で紹介した対策を取り入れれば、煙のニオイを抑えられるでしょう。

また室内にあるカーテンやソファなどの布製品には、煙のニオイが付きやすいもの。焼肉を始める前に、部屋の外に出しておくのもおすすめです。

万全の対策で、おうち焼肉を楽しんでくださいね。


[文・構成/grape編集部]

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

スーパーに設置されているポリ袋の写真

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...

出典
秋茜

Share Post LINE はてな コメント

page
top