『袋麺』がまさかのシンデレラフィット! 収納法に「もうバラつかない」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
- 出典
- kq_room_life
簡単に調理できて便利な袋麺。
外袋から出すとバラバラになりがちですが、家にある『あのアイテム』を使うとピッタリ収納できるのだそうです。
暮らしに役立つライフハックを紹介している、けんきゅ(kq_room_life)さんのInstagramから、袋麺の収納方法を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
袋麺の収納に使うのは…
けんきゅさんが考案したのは、ボックスティッシュを使った袋麺の収納方法。
ボックスティッシュと袋麺の幅がほぼ同じであるため、シンデレラフィットするのだそうです。
簡単な収納ケースの作り方を見ていきましょう。
まず、空になったボックスティッシュを用意します。
開いているボックスティッシュの取り出し口から、4つの角に向かって、それぞれハサミで切り込みを入れていきましょう。
取り出し口に付いているビニールを剥がします。
4つの面を内側に折り込んでください。
折り込んだ面を、書類とじ器で留めます。横の長い面は2カ所留めると安定するそうです。
これで、袋麺の収納ケースが完成しました。
外袋から出した袋麺を入れてみると、ボックスティッシュに袋麺がピッタリと収まります。
縦向きに入れると7個、横向きで2列にすると6個の袋麺がきれいにフィット!
好みで入れる向きを変えられるので、数種類の袋麺があってもひと目で確認できるのが嬉しいポイントです。取り出しもスムースに行えます。
さらに、ボックスを真ん中で切り分けて向かい合わせに重ねると、半分のサイズに。
ボックスがスライドできるので、袋麺の個数に合わせて調整できます。
ボックスティッシュに袋麺がフィットするまさかの方法には、喜びや驚きのコメントが寄せられました。
・これはいいアイディア!
・袋麺の収納に困ってたから早速やってみる。
・こんな使い方ができるとは驚き!
袋麺に限らず、ほかのアイテムの収納に活用してみるのもいいですね。
[文・構成/grape編集部]