lifestyle

冬のフローリングが冷えるのはなぜ? 企業が教える原因に「そうだったのか」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

リビング

※写真はイメージ

冬になると、フローリングの冷たさがいっそう気になるもの。

靴下を履いていても足元からじんわりと冷え、暖房をつけていてもなかなか温まらないと感じることもあるでしょう。

実は、フローリングが冷えやすいのには理由があります。

インテリア関連用品の企画や販売を行う株式会社グラムスタイルが運営する、FROM FLOOR(以下、フロムフロア)からフローリングの冷え対策について解説します。

フローリングが冷たい原因

キッチンとダイニング

※写真はイメージ

フロムフロアによると、冬にフローリングが冷たくなるのは『空気の対流』が関係しているそうです。

空気には対流という性質があります。

暖かい空気は上に、冷たい空気は下に集まる性質のことです。

フロムフロア ーより引用

暖房を使っていても、対流の影響で冷たい空気が足元にたまりやすくなります。

特に冬の室内では、天井付近と床付近で温度差が生じやすいもの。窓や壁際では、冷たい空気が下降して床にたまる『コールドドラフト現象』が発生するそうです。

さらに、一般的な『合板フローリング』は床下からの冷気を伝えやすく、足元の冷えを感じやすいといわれています。

そのため、暖房の効率を高めながら、床の冷え対策を行うことが重要です。

暖房を強くする前に試したい対策

おしゃれなリビング

※写真はイメージ

フローリングが冷えていると、つい暖房の設定温度を上げたくなりますが、室内の温度を均一にする工夫を取り入れるのがおすすめです。

例えば、サーキュレーターやシーリングファンを使って空気を循環させると、天井にたまった暖かい空気を下に送り、床付近の冷えを和らげられます。

また、フローリングの上に断熱シートやカーペット、ラグを敷くのも効果的です。

床からの冷気をシャットアウトするだけではなく足触りが柔らかく、冬でも快適に過ごせるでしょう。小さな子供がいる家庭にもおすすめの方法です。

暖房だけに頼るのではなく、空気の流れや断熱対策にも注目しながら、より快適な室内環境を目指しましょう。


[文・構成/grape編集部]

アスパラの春巻き

「6本あっという間になくなります」 春巻きの皮で包んだのは?料理研究家のゆかり(@igarashi_yukari)さんは、「春に食べたくなる」という春巻きのレシピをXで紹介していました。揚げずに作れる、『アスパラチーズの春巻き』とは?

すのこDIY

100均の『すのこ』を組み立てて… 作ったものに「発想がすごい」「真似してみる」100均で買った『すのこ』を使って作ったのは?誰でも簡単に真似できるDIYを、ゆう(yupapa_kurashi_)さんが紹介しています。

出典
フロムフロア

Share Post LINE はてな コメント

page
top