「もう会えない」という現実についていけない…トイプードルと花の思い出 By - 吉元 由美 公開:2025-04-20 更新:2025-04-20 エッセイ吉元由美連載 Share Post LINE はてな コメント 吉元由美の『ひと・もの・こと』 作詞家でもあり、エッセイストでもある吉元由美さんが、日常に関わる『ひと・もの・こと』を徒然なるままに連載。 たまたま出会った人のちょっとした言動から親友のエピソード、取材などの途中で出会った気になる物から愛用品、そして日常話から気になる時事ニュースなど…さまざまな『ひと・もの・こと』に関するトピックを吉元流でお届けします。 ペットロスにもほどがある… 桜が咲き、次々とバトンを渡すように次々と花が咲く。 ソメイヨシノ、八重桜、藤、ツツジ、紫陽花。 我が家の近くの緑道は、今は八重桜が満開になりつつあるところです。 わんこたちのいいお散歩コース。 3年前に亡くなった我が家のトイプードルのラニも、ルンルンと尻尾を振りながら楽しそうに歩いていたものでした。 ところどころでクンクンと匂いをチェックして、行き交うわんこに吠えながら挨拶したり。 そんな光景が今でも浮かびます。 13歳になった頃から腎臓の数値が怪しくなり、15歳になると食欲にムラが出てきました。 ごはんにまったく見向きもしなくなることが多くなり、ごはんの匂いを嗅いでから背中を向けることもありました。 腎臓が悪くなってくると、うっすらと吐き気をもよおすらしく、食べなくなったのもそのせいなのだと思います。 でも、なんとかして食べてほしい。 鳥のササミを柔らかくペーストにして、離乳食用のスプーンで食べさせたり、指で食べさせたり。 食べなければ死んじゃうと思い、泣きたい気持ちで食べさせたものでした。 3年前の春、日光浴をさせようとカートに乗せて毎日散歩しました。 桜が咲いたよ、きれいだね。 ボンボンのような八重桜、かわいいね。 ツツジを前に「地球はこんなに美しいよ」と話しかけて。 藤の花を一つ摘んで、いい香りがするね、と鼻先に近づけてみる。 ラニの記憶に刻みつけるよう、この美しい春の日をずっと覚えていてほしかったのです。 亡くなる3日前にはカートの上にお座りができなくなり、淵にもたれかかるように紫陽花を見ていました。 作家の伊集院静さんが愛犬との別れを書いた『君のいた時間 大人の流儀Special』の中で『不在を問わない。不在を口にしない』と言う言葉がありました。 これまで友人、仕事仲間、母が旅立ったとき、「もういない」「もう会えない」という現実は、今でも不思議に思います。 いつか自分もそういう時を迎えることはわかっていても、その不思議さに心はついていけません。 『不在』は悲しい。でももっと悲しいのは、『不在』に慣れていくこと。 でも、時の流れと共に慣れていくのです。 どうにも埋めることのできない心の空洞を何度も通りながら、やがて手のひらにのせて眺められるようになる。 それは人間に備わった癒しの力なのかもしれません。 ママ、思い出すときには笑顔で。 写真の中のラニはそう言っているような…そんな妄想も、ペットロスを癒してくれるのでした。 いのちを紡ぐ言葉たち かけがえのないこの世界で吉元 由美1,584円(04/20 09:00時点)Amazon楽天市場YahooAmazonの情報を掲載しています ※記事中の写真はすべてイメージ 作詞家・吉元由美の連載『ひと・もの・こと』バックナンバー [文・構成/吉元由美] 吉元由美 作詞家、作家。作詞家生活30年で1000曲の詞を書く。これまでに杏里、田原俊彦、松田聖子、中山美穂、山本達彦、石丸幹二、加山雄三など多くのアーティストの作品を手掛ける。平原綾香の『Jupiter』はミリオンヒットとなる。現在は「魂が喜ぶように生きよう」をテーマに、「吉元由美のLIFE ARTIST ACADEMY」プロジェクトを発信。 ⇒ 吉元由美オフィシャルサイト ⇒ 吉元由美Facebookページ ⇒ 単行本「大人の結婚」 ギャル曽根流のポテサラに「今日の夕飯決まった」「その発想はなかった」ギャル曽根さん親子が教える、ポテトサラダレシピに「奥が深い」「その発想はなかった!」の声が上がりました。 材料3つ、調味料3つ! ロバート馬場流の炒飯に「今晩はこれに決めた」「感激した」塩と油は使いません!『ロバート』の馬場裕之さんが教える『黒炒飯』がやみつきになりそうです! Share Post LINE はてな コメント
吉元由美の『ひと・もの・こと』
作詞家でもあり、エッセイストでもある吉元由美さんが、日常に関わる『ひと・もの・こと』を徒然なるままに連載。
たまたま出会った人のちょっとした言動から親友のエピソード、取材などの途中で出会った気になる物から愛用品、そして日常話から気になる時事ニュースなど…さまざまな『ひと・もの・こと』に関するトピックを吉元流でお届けします。
ペットロスにもほどがある…
桜が咲き、次々とバトンを渡すように次々と花が咲く。
ソメイヨシノ、八重桜、藤、ツツジ、紫陽花。
我が家の近くの緑道は、今は八重桜が満開になりつつあるところです。
わんこたちのいいお散歩コース。
3年前に亡くなった我が家のトイプードルのラニも、ルンルンと尻尾を振りながら楽しそうに歩いていたものでした。
ところどころでクンクンと匂いをチェックして、行き交うわんこに吠えながら挨拶したり。
そんな光景が今でも浮かびます。
13歳になった頃から腎臓の数値が怪しくなり、15歳になると食欲にムラが出てきました。
ごはんにまったく見向きもしなくなることが多くなり、ごはんの匂いを嗅いでから背中を向けることもありました。
腎臓が悪くなってくると、うっすらと吐き気をもよおすらしく、食べなくなったのもそのせいなのだと思います。
でも、なんとかして食べてほしい。
鳥のササミを柔らかくペーストにして、離乳食用のスプーンで食べさせたり、指で食べさせたり。
食べなければ死んじゃうと思い、泣きたい気持ちで食べさせたものでした。
3年前の春、日光浴をさせようとカートに乗せて毎日散歩しました。
桜が咲いたよ、きれいだね。
ボンボンのような八重桜、かわいいね。
ツツジを前に「地球はこんなに美しいよ」と話しかけて。
藤の花を一つ摘んで、いい香りがするね、と鼻先に近づけてみる。
ラニの記憶に刻みつけるよう、この美しい春の日をずっと覚えていてほしかったのです。
亡くなる3日前にはカートの上にお座りができなくなり、淵にもたれかかるように紫陽花を見ていました。
作家の伊集院静さんが愛犬との別れを書いた『君のいた時間 大人の流儀Special』の中で『不在を問わない。不在を口にしない』と言う言葉がありました。
これまで友人、仕事仲間、母が旅立ったとき、「もういない」「もう会えない」という現実は、今でも不思議に思います。
いつか自分もそういう時を迎えることはわかっていても、その不思議さに心はついていけません。
『不在』は悲しい。でももっと悲しいのは、『不在』に慣れていくこと。
でも、時の流れと共に慣れていくのです。
どうにも埋めることのできない心の空洞を何度も通りながら、やがて手のひらにのせて眺められるようになる。
それは人間に備わった癒しの力なのかもしれません。
ママ、思い出すときには笑顔で。
写真の中のラニはそう言っているような…そんな妄想も、ペットロスを癒してくれるのでした。
いのちを紡ぐ言葉たち かけがえのないこの世界で
Amazon楽天市場Yahoo
※記事中の写真はすべてイメージ
作詞家・吉元由美の連載『ひと・もの・こと』バックナンバー
[文・構成/吉元由美]
吉元由美
作詞家、作家。作詞家生活30年で1000曲の詞を書く。これまでに杏里、田原俊彦、松田聖子、中山美穂、山本達彦、石丸幹二、加山雄三など多くのアーティストの作品を手掛ける。平原綾香の『Jupiter』はミリオンヒットとなる。現在は「魂が喜ぶように生きよう」をテーマに、「吉元由美のLIFE ARTIST ACADEMY」プロジェクトを発信。
⇒ 吉元由美オフィシャルサイト
⇒ 吉元由美Facebookページ
⇒ 単行本「大人の結婚」