お米の正しい炊き方知ってる? 企業の情報に「今晩試します!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

「こんなおしゃれなサンダルがあったなんて!」 『クラークス』がAmazonセールで安いよ!【5/12まで】2025年5月6日(火)9時からAmazon『Fashion×お出かけタイムセール祭り』がスタートします! セールと並行して最大10%還元のポイントアップキャンペーンを実施しているので、買い物の前に「ポチッ」...
- 出典
- みやぎ米屋
炊飯器を使えばごはんを簡単に炊けますが、「同じお米を使っても、毎回仕上がりが違う」と悩む人も中にはいるでしょう。
本記事では、お米の精米と販売を手掛けるみやぎ米屋のウェブサイトから、お米の計量から研ぎ方、水加減、炊飯のポイントまで、ごはんをおいしく仕上げる秘訣をご紹介します。
お米の正しい炊き方とは
※写真はイメージ
お米をおいしく炊き上げるには、一つひとつの工程をていねいに、正しく行う必要があります。ここからは、『正しいお米の炊き方』の手順を見ていきましょう。
1.計量
計量カップなどを使用して、お米を計量します。炊飯器に付属しているお米専用の計量カップは、1杯で1合。使う際は、きちんと『すりきり』状態にしてはかるのがポイントです。
なお、お米1合は約180cc、重さにすると約150gなので、専用計量カップがない場合は、この数値を目安にはかりましょう。
2.洗米
無洗米以外のお米は、『洗米』の工程が必要です。
炊飯器の内釜で洗米する人もいますが、内釜の表面が傷付いてしまう恐れがあるためNG。また、「水切りが楽だから」とザルで洗米するのも、お米が傷付いてしまうのでおすすめできません。ボウルなどを使って洗米しましょう。
1回目の洗米は、きれいな水を入れて大きく一度かき混ぜたら、すぐに捨てます。
洗米は、お米表面の汚れやヌカを取るだけでなく、再度吸着させないことが大切です。手早く進めましょう。
なお、最初に洗う水は浄水器のきれいな水やミネラルウォーターなどを使うのがおすすめ。また、地元のお米はその土地の水道水が合うのだとか。産地を確認してみるといいでしょう。
2回目の洗米からは、通常の水道水でOK。1~2回大きくかき混ぜたらサッと水を切り、3回目の洗米から、ボールを握るような手の形で指を固定したままかき混ぜましょう。
洗米は5~6回行えば十分です。洗いすぎるとお米の表面に傷が付き、お米のうまみ成分も流れてしまいます。
3.浸水
洗米後のお米はきれいな水に浸し、常温で『浸水』させます。最低でも30分、1時間程度置いておくのがベストです。
長時間置いたとしても、一定以上吸水された後はそれ以上水が入らないため、あまり意味がありません。
むしろ常温で長時間置くは、衛生面でのリスクがあるほか、でんぷんが溶け出して炊き上がりが悪くなってしまう恐れがあります。時間を守って浸水を行ってください。
4.ザル上げ
十分に浸水した後は、ザルに上げて5分程度置き、水を切りましょう。これを『ザル上げ』といいます。長時間置いておくとお米の表面が乾いて割れてしまうため、『5分』程度にとどめましょう。
5.加水して炊飯
ザル上げが終わったら、炊飯器にお米を入れ、目盛りに合わせて水を注ぎます。
後は、炊飯器の炊飯ボタンを押すだけでOKです。
6.蒸らし
炊き上がった後は、そのまま15分程度蒸らしましょう。水分が均等に行きわたり、よりおいしく仕上がります。
ただし、ほとんどの炊飯器には炊飯時完了に蒸らし時間も含まれているため、その場合はアラームが鳴ったら開けてOKです。まずは取り扱い説明書を確認してみましょう。
7.ほぐし
蒸らしが終わったら蓋を開け、お米をほぐします。
しゃもじを使ってお米を上から十字に分け、それぞれの天地をひっくり返してふんわりと切るようにほぐしましょう。こうすることで余計な水分が飛び、ふっくらつやつやになります。
粒をつぶさないようにふんわり大きく、優しく混ぜるのがポイントです。
使うお米や炊飯器が同じでも、正しい炊き方で炊いたお米は、いつもよりグッとおいしくなるはず。ぜひ、おいしいお米の炊き方をマスターしましょう。
[文・構成/grape編集部]