『クレヨン』と『クレパス』の4つの違い!向いている素材や手入れ方法もご紹介
公開: 更新:

※写真はイメージ

『モモンガ』と『ムササビ』の違いは?特徴や見分け方、ペットにできるのかを解説モモンガとムササビは見た目が似ていますが、実は大きさや顔付き、飛び方、生息地などに明確な違いがあります。本記事ではそれぞれの特徴を比較し、ペットとして飼えるかどうか、ほかにも似ている動物との違いなどを分かりやすく解説します。

常盤貴子、結婚した夫・長塚圭史との今は? 出産や過去の不倫報道について2009年に長塚圭史さんと結婚した、常盤貴子さん。2人の間に子供はいるのか、そして過去に出た、夫・長塚圭史さんの不倫報道と今の関係は?
「小学校で『クレパス』がいるって聞いたけれど、『クレヨン』じゃダメなのかな」
「絵を描きたいけれど、『クレヨン』と『クレパス』どちらがよいのだろう」
『クレヨン』と『クレパス』は似ている文房具のため、違いを知らない人も少なくないでしょう。
実は、成分や特徴など大きく4つの違いがあり、色を塗った後の仕上がりも変わります。しかし、具体的にどのように違うかを知らなければ、選ぶ際に迷うかもしれません。
そこで本記事では、それぞれの違いや向いている素材、年齢についてご紹介します。どちらを購入するか悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
『クレヨン』と『クレパス』の歴史
※写真はイメージ
『クレヨン』と『クレパス』は誕生ルーツが異なります。
まず『クレヨン』は1903年に海外で販売され、日本では1921年から製造が開始されました。
また『クレパス』は、株式会社サクラクレパスが1925年に発明した文房具です。『クレパス』という名前は商標登録されており、正式名称は『オイルパステル』といいます。
『クレヨン』と『クレパス』はそれぞれ違う歴史を持っている文房具です。
『クレヨン』と『クレパス』の4つの違い
※写真はイメージ
『クレヨン』と『クレパス』の違いは4つ。大きな違いを感じにくい文房具ですが、実は色の発色や成分にさまざまな違いがあります。
どちらを使えばよいか迷っている人や、描きたい絵に合うほうを選びたい人は、違いを理解しておきましょう。
成分
『クレヨン』と『クレパス』は含まれる成分に違いがあります。『クレヨン』は着色顔料と固形ワックスのみで作られた、比較的シンプルな作りが特徴です。
一方で『クレパス』は、着色顔料と固形ワックスに加えて、液体油や体質顔料などを使用しています。体質顔料とは、硬さや滑りを調整する役割を持つ顔料のことです。
『クレヨン』にも液体油や体質顔料が使用されている場合もありますが、入っている量が違います。
使用している成分によって、それぞれのよさを引き出しているのでしょう。
硬さや滑りやすさ
『クレヨン』と『クレパス』では、『クレパス』のほうが軟らかく、滑りやすい性質を持ちます。そのため、広い範囲を塗りつぶしたい場合は『クレパス』のほうがきれいに仕上がるでしょう。
一方で『クレヨン』は少し硬めで滑りにくい性質が特徴です。広い範囲を塗りつぶそうとすると、隙間やムラができる場合も。
しかし、線画は『クレパス』よりも得意であり、細かい表現もしたい際は『クレヨン』がおすすめです。
どちらも塗りつぶしや線画ができないというわけではないため、好みにあわせて選びましょう。
色の混ぜやすさと重ねやすさ
『クレヨン』と『クレパス』の明確な違いとして、色の重ねやすさや混ぜやすさがあります。
『クレヨン』は色を混ぜたり重ねたりしにくいですが、『クレパス』は色が混ざりやすいのだとか。
そのため、描画の際に色を混ぜてグラデーションにしたい時やきれいになじませたい場合は『クレパス』を使用したほうがよいでしょう。
混ぜやすさや重ねやすさに違いが出る理由は、成分です。『クレパス』のほうが、体質顔料や液体油によって軟らかく伸びやすいため、色も混ざりやすくなります。
色をなるべく混ぜたくない場合や、色ごとの区別をはっきりさせたい場合は『クレヨン』がおすすめです。
塗った後の質感
『クレヨン』と『クレパス』は、全体を塗った後の質感も違います。『クレヨン』は、ベタ付きにくく、触ってもサラッとしている点が特徴です。
一方で『クレパス』は液体油を含むため、『クレヨン』よりも手が張り付くように感じるかもしれません。
全体的には『クレパス』のほうがしっかりと色を塗っているように感じますが、もし触り心地が気になる場合は、『クレヨン』のほうが塗りやすいでしょう。
『クレヨン』に向いている素材
※写真はイメージ
『クレヨン』は、多くの素材に使用できる文房具です。なかでも、特におすすめの素材は、画用紙などの厚手のタイプ。
表面がツルツルしている用紙より、厚手で凹凸のあるほうが、色の定着がよい傾向にあります。
また、コピー用紙などの薄い素材は、『クレヨン』で色をのせるとシワシワになるケースもあり、描きにくさを感じるかもしれません。
そのため『クレヨン』は画用紙などの厚手のタイプがおすすめです。さらに『クレヨン』であれば、ビニール袋などにも色を付けられる可能性があります。
『クレパス』に向いている素材
※写真はイメージ
『クレパス』に向いている素材も、基本的には『クレヨン』と変わりません。
『クレヨン』に比べると油絵のようなタッチもできるため、キャンバスなどに描くと特別感も出るでしょう。
また、木材にも適しているといわれており、幅広い素材で使用できます。さらに『パステル紙』という、パステル画に使用される紙もおすすめです。
パステル紙は、表面の凹凸や強度に特徴があり『クレパス』にも適しています。色をきれいにのせたい場合は、厚手の紙や凹凸のあるタイプを探すとよいでしょう。
『クレパス』と『クレヨン』でおすすめの年齢は違う?
『クレヨン』と『クレパス』は素材の違いから、おすすめの年齢が異なります。
保育園や幼稚園児には、『クレヨン』の使用がおすすめです。『クレヨン』のほうが硬く、強い力で握っても折れにくい性質があります。
軟らかさのある『クレパス』は、小学生以降におすすめです。小学生になると色を塗る機会も多くあるため、『クレパス』のほうが表現しやすくなります。
ただし、必ずしも年齢に合わせる必要はありません。どちらが向いているのかを考えながら、より描きやすいほうを選ぶとよいでしょう。
『クレヨン』と『クレパス』の手入れ方法は?
※写真はイメージ
『クレヨン』や『クレパス』は箱も含めて汚れが付きやすく、使う時に手が汚れてしまうのが気になる人もいるかもしれません。その場合には、下記の方法で手入れをしてみましょう。
まず『クレヨン』と『クレパス』をきれいにする際は、柔らかい布を準備し、きれいに拭き取ります。布がない場合はティッシュでも代用可能です。
汚れがひどい場合などは、ベビーオイルなどを布に含んで落とすと、汚れを簡単に拭き取れるでしょう。
『クレヨン』や『クレパス』のケースも同様の方法できれいにでき、コットンや綿棒を使うと細かい部分まで拭き取りやすくなるため、ぜひ試してみてください。
また、巻紙の汚れがひどい場合は、剥がして新しく付け替える方法がおすすめです。例えば、マスキングテープや折り紙を使うと、デコレーションしながらきれいにできます。
自宅にあるもので簡単にきれいにできるため、汚れを拭き取って長く楽しみましょう。
『クレヨン』と『クレパス』は仕上がりにも差が出る
『クレヨン』と『クレパス』は、一見すると同じ文房具ですが、入っている成分量に違いがあり、仕上がりや塗り心地にも影響します。
特に、色の混ぜやすさや重ねやすさは非常に違いが分かりやすく、色をきれいにのせたい場合は『クレパス』、線画をメインにしたい際は『クレヨン』がおすすめです。
ただし、質感などの好みによって、どちらが向いているのかは異なります。
画用紙などであれば子供でも描きやすいため、ぜひ『クレヨン』や『クレパス』を使って、さまざまな絵を描いてみてください。
[文・構成/grape編集部]