日本人における手の大きさの平均値とは?男女別の平均値や測り方も紹介
公開: 更新:

※写真はイメージ

『モモンガ』と『ムササビ』の違いは?特徴や見分け方、ペットにできるのかを解説モモンガとムササビは見た目が似ていますが、実は大きさや顔付き、飛び方、生息地などに明確な違いがあります。本記事ではそれぞれの特徴を比較し、ペットとして飼えるかどうか、ほかにも似ている動物との違いなどを分かりやすく解説します。

常盤貴子、結婚した夫・長塚圭史との今は? 出産や過去の不倫報道について2009年に長塚圭史さんと結婚した、常盤貴子さん。2人の間に子供はいるのか、そして過去に出た、夫・長塚圭史さんの不倫報道と今の関係は?
手の大きさは日常生活のほか、趣味やスポーツに影響する場合もあります。自分の手の大きさが、日本人の平均値と比べてどうなのかが、気になる人もいるのではないでしょうか。
本記事では、日本人の平均的な手の大きさを男女別に解説します。手の大きさの測り方や、日常生活との関係性も紹介しますので、ぜひご覧ください。
日本人における手の大きさの平均値【男女別】
※写真はイメージ
手の大きさの構成要素には、主に『手の長さ』『手の幅』『手の厚み』『手の周囲長』の4つがあります。
国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下、産総研)の情報をもとに、日本人の平均的な手の大きさを男女別に紹介します。男女の手の大きさには、どれくらいの差があるのでしょうか。
手の長さの平均値【男女別】
手の長さの測り方には『手首のしわ』から中指の先端までの直線距離を測る方法と、手首の骨を目印とする『茎突点(けいとつてん)』から測る方法の2通りがあります。
手の長さの平均値を計測方法別で表にまとめたので、見ていきましょう。
『手首のしわから測定』した、手の長さの平均値は以下の通りです。
続いて『茎突点から測定』した、手の長さの平均値がこちら。
茎突点は手首のしわよりもヒジに近くなるため、茎突点から測ったほうが、手の長さの平均が少し長くなっていることが分かります。
茎突点から測る場合は、手の平を上に向け、手首の幅の中央の位置から、中指の先端までの直線距離を計測してください。
手首の幅の中央とは、親指側の『橈骨茎突点(とうこつけいとつてん)』と、小指側の『尺側茎突点(しゃっこつけいとつてん)』を結んだ中間点のことです。
手の長さの測り方については、後ほど詳しく紹介します。
なお、男女ともに17~18cmであれば、日本人の平均的な手の大きさに当てはまるでしょう。
手の幅の平均値【男女別】
手の幅には、さまざまな測り方があります。
ここでは、小指側のもっとも飛び出している点から、親指の付け根の関節までの長さを計測する『最大手幅』の平均値を見ていきましょう。
男女別、手の幅の平均値は以下の通りです。
手の幅は、男女ともに9~10cmであれば、平均的な大きさだといえるでしょう。
手の厚みの平均値【男女別】
手の厚みの測り方にもいくつかの方法がありますが、ここで紹介するのは、もっとも厚みの出る『中指の付け根』から測った場合の平均値です。
手の厚みの平均値を男女別にまとめたデータがこちら。
男性と女性では、平均値に4.3mmの差があることが分かります。
手の周囲長の平均値【男女別】
『手の周囲長』とは、親指の付け根と小指側の飛び出ている部分を線で結び、1周した長さのこと。ここでは、男女別と全体の平均値を見てみましょう。
男女別、手の周囲長の平均値は以下の通りです。
男性と女性では、平均値に23.4mmの差があることが分かりました。
手の大きさの測り方
※写真はイメージ
ここからは、手の大きさの測り方について解説します。自分の手の大きさを計測し、平均値と比較してみましょう。
手の長さの測り方
前述の通り、手の長さの測り方には『しわから測る方法』と『茎突点から測る方法』の2通りがあります。それぞれの測り方に分けて見ていきましょう。
【手首のしわから測る場合】
1.手のひらと指を最大まで伸ばす。
2.中指の先と手首のしわを直線で結ぶ。
3.定規かメジャーを当てて長さを計測する。
※写真はイメージ
【茎突点(けいとつてん)から測る場合】
1.尺骨(しゃっこつ)側の茎突点と、橈骨(とうこつ)側の茎突点を直線で結ぶ。
2.結んだ線の中央にマークを付ける。
3.中央のマークから中指の先までを直線で結ぶ。
4.定規かメジャーを当てて長さを計測する。
※写真はイメージ
茎突点は、手首を内側と外側に動かすことで探しやすくなります。尺骨と橈骨の茎突点からペンで線を引くと、簡単にマークを付けられるでしょう。
茎突点からの測り方はやや複雑であるため、簡易的に測定したい場合は、手首のしわから測る方法を選択してください。
手の幅の測り方
手の幅の測り方は、以下の通りです。
1.手の甲と指を最大まで伸ばす。
2.親指を閉じる。
3.親指の付け根の突起と小指の付け根の突起を線で結ぶ。
4.定規やメジャーで計測する。
※写真はイメージ
注意点ですが、手の甲、骨の凹凸に沿わせて測ると誤差が生じる可能性があります。メジャーで測る場合は、手の甲に密着させずにピンと張って計測しましょう。
手の厚みの測り方
手の厚みの測り方は、以下の通りです。
1.手の甲と指を最大まで伸ばす。
2.手を横から水平に見る。
3.定規を当てる。
4.手の甲側、中指の付け根から手のひら側までの距離を計測する。
※写真はイメージ
手を横から見た場合、人さし指の関節が手前にくるため、中指の付け根が見づらい場合があります。中指をとらえるのが難しい場合は、代わりに人さし指の付け根から測ってもよいでしょう。
なお、物の長さや厚みを計測する道具があると、簡単に測れます。
物体の長さや厚みを計測するために、日曜大工で使う『ノギス』のような測定工具があると楽に計測できるため、用意できる人は試してみてください。
手の周囲長の測り方
手の周囲長の測り方は、以下の通りです。
1.手の甲と指を最大まで伸ばす。
2.親指は外に開く。
3.人さし指の付け根の出っ張りと小指の付け根の出っ張りを線で結ぶ。
4.線で結んだ部分にメジャーを当てて、クルリと一周する。
※写真はイメージ
計測の際に手が宙に浮いているとぶれるため、うまく測れません。テーブルに手を付け、メジャーを固定しながら測るとよいでしょう。
手の大きさの測定に役立つツール
※写真はイメージ
手の大きさを簡単に測りたい場合は、以下のようなツールを使うと楽に計測できるかもしれません。
【手の大きさの計測に役立つツール】
スマホのカメラを使用して、定規やメジャーの代わりに計測できるアプリもあるようです。手の長さや幅を簡単に計測したい人は、利用してみるとよいでしょう。
ただし、アプリの種類や性能によっては、正確な数字が表示されない場合もあるため注意してください。
また、デジタル計測器を使用すると、1人でも楽に測れます。簡単に計測できるため、正確に測りたい人は使用を検討してみてください。
手の大きさが日常生活におよぼす影響
※写真はイメージ
自分の手の大きさを知っていると、日常生活や仕事においてヒントになる場合もあります。
生活において、手の大きさが関係するシチュエーションを見ていきましょう。
手の大きさによって道具のサイズが変わる
手の大きさは、日常生活でよく使う道具の『サイズ選び』にも関係するようです。
例えば『手袋』や『スマートフォン』『パソコン用のマウス』など、手の大きさに合わせて選ぶことで、使いやすくなる道具もあります。
これらの道具は、サイズが明記してある場合もあれば『S、M、L』のように、大まかなサイズに分かれている場合もあるようです。
自分の手の大きさが平均より大きいのか小さいのかを理解しておくと、道具のサイズ選びに迷うことが減るかもしれません。
買い物で失敗したくない人は、あらかじめ自分の手の大きさと、目当ての商品のサイズ展開を調べておきましょう。
手の大きさは楽器選びやスポーツにも影響する
手の大きさが、楽器選びやスポーツに影響する場合もあります。
例えば『ピアノ』や『ギター』などは、手が大きいと素早く音を切り替えられるため、有利とされている楽器です。
また『ハンドボール』や『野球』など、手でボールを操作するスポーツでは、手の大きさがパフォーマンスに影響することがあります。
例えば、ハンドボールではボールを片手でつかむように持つため、手が大きいほうが有利かもしれません。
必ずしも手の大きさが上達や成績に関わるわけではありませんが、自分の得意なことを発見するきっかけにはなるでしょう。
自分の手の大きさを知っておくと日常生活にも役立つ
本記事では、手の大きさを『手の長さ』『手の幅』『手の厚み』『手の周囲長』と4つの要素に分けて、平均値と測り方を解説しました。
自分の手の大きさを測っておくと、日頃使用する道具のサイズ選びや、向いている楽器、スポーツを知るきっかけになるかもしれません。
手のサイズを知りたい人は、本記事で紹介した方法で測ってみてはいかがでしょうか。
※この記事は、一部産総研のウェブサイトを参照しています。
[文・構成/grape編集部]