玄関掃除は掃き掃除だけじゃダメ! 場所別の掃除法に「見違えるほどきれい」
公開: 更新:


『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

ジップ袋に切り込みを入れて 歯ブラシを突っ込むと… 「あら便利」ジップ袋を上手に使うことで、持ち運びで困りがちな収納に役立つアイディアがあるのだそうです。自分ではなかなか思いつかない便利な方法を、インスタグラマーさんの投稿から紹介します。
- 出典
- taka_syufu
人の出入りが多い玄関は、外の汚れを持ち込みやすい場所。
きれいに保ちたいと思っていても、どのように掃除すればよいのかを悩むこともあるでしょう。
本記事では、エコな掃除を発信している、Taka(taka_syufu)さんのInstagramから、汚れに応じた玄関掃除の方法を紹介します。
玄関がピカピカになる掃除方法
玄関にはさまざまな汚れが付着しており、水拭きだけでは落ちないこともあります。
Takaさんによると、汚れの種類に応じた掃除方法を取り入れることで、効率的にきれいにすることができるそうです。
水だけで落とせるのは、ホコリや花粉、乾いた泥汚れなど。
一方で、皮脂や手垢、こびりついた泥、カビなどは、水拭きだけでは不十分なため、適切な洗剤を使うことがポイントです。
泥や土の汚れには『重曹』
玄関の床には、靴に付着した泥などがこびりついていることがあります。
まずはほうきを使い、砂やホコリなどの乾いた汚れを取り除きましょう。
次に床全体に重曹をふりかけ、水を含ませたブラシでこするように汚れを浮かせていきます。
仕上げに水拭きすると、黒ずみや頑固な汚れをすっきりと落とせるでしょう。重曹の力で床が明るくなり、清潔感のある印象に整います。
皮脂や手垢汚れには『セスキ炭酸ソーダ』
手垢や皮脂汚れには、アルカリ性で油分を分解する働きのある、『セスキ炭酸ソーダ』が効果的です。
『セスキ炭酸ソーダ』を溶かした水に雑巾を漬け、固く絞ってからドアノブや玄関扉などを拭いていきましょう。
靴箱の取っ手や扉など、手が触れやすい部分も一緒にきれいにしておくと、清潔な状態を保ちやすくなります。
『セスキ炭酸ソーダ』は天然由来のアルカリ性洗剤で、環境にもやさしいのが特長です。
ただし、皮膚が荒れることもあるため、掃除の際はゴム手袋を着用して作業してください。
靴箱の汚れには『アルコールスプレー』
靴箱は湿気がこもりやすく、カビが生えやすい環境です。お気に入りの靴を守るためにも、定期的な掃除と除菌が大切です。
まず、靴をすべて取り出します。その後、パストリーゼなどのアルコール製剤を靴箱の中に吹きかけ、乾拭きで仕上げていきます。
アルコールには除菌や防カビ効果があるため、衛生的な空間を保てるでしょう。
玄関の汚れやニオイが気になっている人は、汚れに合った掃除方法を取り入れて、住まいの顔ともいえる玄関を整えてみてください。
[文・構成/grape編集部]