lifestyle

マヨネーズの容器を半分に… 最後まで使い切る方法に「この手があった!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

マヨネーズ使い切り
あるの写真

インフルエンサー

ある

幼い子供を育てる関西出身の母親。写真や動画で『30秒で分かる暮らしのアイデア』を公開している。

サラダやサンドイッチなど、いろいろな料理に使える便利な調味料、マヨネーズ。

多くの製品は、プラスチック製のチューブ容器に入っていますが、最後まで使い切るのが難しいと感じたことはないでしょうか。

残り少なくなったマヨネーズを、容器から絞り出そうとしても、思うように出てこない時がありますよね。

マヨネーズを使い切る方法

Instagramで暮らしのアイディアを発信している、ある(aru_lifehack)さんは、マヨネーズを効率的に使い切る、簡単な裏ワザを投稿しました。

※動画はInstagram上で再生できます。

まず、容器を振って絞り口のほうではなく、底のほうに余ったマヨネーズを集めます。

マヨネーズ

続いて、容器の半分くらいのところで、ハサミでカットしてください。

マヨネーズ

後は、容器の底に余ったマヨネーズに、お好みの調味料を加えて使いましょう。

お酢、砂糖、醤油を入れれば、サラダのドレッシングになりますよ。

マヨネーズ

ケチャップを加えて混ぜれば、揚げ物などと相性抜群のオーロラソースの完成です!

マヨネーズ

残りわずかな量のマヨネーズを、絞り口から出すのはなかなか難しいものです。

しかし、底に集めてから容器をカットしてしまえば、より簡単に使い切ることができるでしょう。

視点を変えた工夫に「この手があった」とヒザを打つ人もいることでしょう。

マヨネーズが少なくなってきたら、すぐに捨てずにこの方法を思い出して最後まできれいに使い切ってみてください!


[文・構成/grape編集部]

鍋の写真

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。

出典
aru_lifehack

Share Post LINE はてな コメント

page
top