マヨネーズの容器を半分に… 最後まで使い切る方法に「この手があった!」
公開: 更新:


ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。
- 出典
- aru_lifehack
サラダやサンドイッチなど、いろいろな料理に使える便利な調味料、マヨネーズ。
多くの製品は、プラスチック製のチューブ容器に入っていますが、最後まで使い切るのが難しいと感じたことはないでしょうか。
残り少なくなったマヨネーズを、容器から絞り出そうとしても、思うように出てこない時がありますよね。
マヨネーズを使い切る方法
Instagramで暮らしのアイディアを発信している、ある(aru_lifehack)さんは、マヨネーズを効率的に使い切る、簡単な裏ワザを投稿しました。
※動画はInstagram上で再生できます。
まず、容器を振って絞り口のほうではなく、底のほうに余ったマヨネーズを集めます。
続いて、容器の半分くらいのところで、ハサミでカットしてください。
後は、容器の底に余ったマヨネーズに、お好みの調味料を加えて使いましょう。
お酢、砂糖、醤油を入れれば、サラダのドレッシングになりますよ。
ケチャップを加えて混ぜれば、揚げ物などと相性抜群のオーロラソースの完成です!
残りわずかな量のマヨネーズを、絞り口から出すのはなかなか難しいものです。
しかし、底に集めてから容器をカットしてしまえば、より簡単に使い切ることができるでしょう。
視点を変えた工夫に「この手があった」とヒザを打つ人もいることでしょう。
マヨネーズが少なくなってきたら、すぐに捨てずにこの方法を思い出して最後まできれいに使い切ってみてください!
[文・構成/grape編集部]