捨てたらもったいない! 緩衝材の意外な使い道に「めっちゃ便利」「この発想はなかった」 By - grape編集部 公開:2025-04-14 更新:2025-04-14 動画活用法緩衝材 Share Post LINE はてな コメント 外部からの衝撃を吸収して、梱包物を保護するために使う、緩衝材。 中に空気が入ったタイプや、くしゃくしゃになった紙製のものなど、さまざまな種類があります。 ネットショッピングなどで商品を買った際、すぐに捨ててしまっている人も多いのではないでしょうか。 捨てずに取っておいて!緩衝材の意外な『活用法』3選 らん(ran3mama)さんは、「絶対に捨てないで!」といった呼びかけとともに、3種類の緩衝材の『活用法』をInstagramで紹介しています。 実は、どれもひと手間加えるだけで、掃除に役立てることができるそうです。 投稿を見れば、今まで緩衝材を捨てていたことを、後悔するかもしれませんよ…! ※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る らん⌇ママのためのくらしのアイデア(@ran3mama)がシェアした投稿 緩衝材の活用法1:排水口の掃除 空気が中に入った、ビニール素材のエアークッションは、排水口の掃除に役立つといいます。 何個もつながっている場合は、1つずつ切り離し、それぞれ上部に小さく切り込みを入れて空気を抜きましょう。 平らになったエアークッションをすべて重ね、片方を切り落として、袋状になればOK。 手にはめて使うことで、手袋の代わりになり、排水口などに詰まった髪の毛を取る時に便利ですよ! たくさんある場合は、1枚にまとめて入れておくのがオススメ。底に穴を開けておけば、1枚ずつ取り出すことができます。 緩衝材の活用法2:簡易的なゴミ箱 くしゃくしゃになっている紙製の緩衝材は、ゴミ箱として活用しましょう。 シワを伸ばして平らにしたら、上部を少し残して半分に折ってください。 裏返して三つ折りにし、重なった部分を反対側に差し込んで、筒状にします。 上下をひっくり返し、ペラペラの部分を三角形に折りましょう。三角形に折ったところを内側に差し込み、底を広げれば、即席ゴミ箱の完成! 底をしっかりと広げることで自立するため、使い勝手がいいですよ。そのままゴミ箱ごと捨てられるのもラクですよね。 緩衝材の活用法3:床掃除 つい指で潰したくなる気泡緩衝材は、フローリングワイパーを使う時に活躍します。 方法はいたってシンプルです。フローリングワイパーと同じ大きさに切った気泡緩衝材を、通常の掃除シートと一緒に挟むだけ! 気泡の凹凸によって、ゴミが取りやすくなるのだとか。切って間に入れるだけなので、簡単に試せそうですね。 らんさんが紹介した、緩衝材の意外な使い道に、ネット上ではこのような声が上がっています。 ・こんな使い方があるのか!今まで、全部捨てていました…。 ・めっちゃ便利じゃん!今度から活用してみます! ・この発想はなかった。ゴミ箱に入れるとかさばるし、これは画期的。 梱包物を守るだけかと思っていた緩衝材が、まさか掃除に使えるとは驚きですね。 今後、ダンボールの中にいずれかの緩衝材が入っていたら、捨てずに取っておいてはいかがでしょうか! [文・構成/grape編集部] ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。 弁当を買った『36歳独身男性』 机の上を見ると?「最高かよ」「これが勝ち組か」30代独身男性のゴールデンウィーク。購入したものに絶賛の声が上がっています! 出典 ran3mama Share Post LINE はてな コメント
外部からの衝撃を吸収して、梱包物を保護するために使う、緩衝材。
中に空気が入ったタイプや、くしゃくしゃになった紙製のものなど、さまざまな種類があります。
ネットショッピングなどで商品を買った際、すぐに捨ててしまっている人も多いのではないでしょうか。
捨てずに取っておいて!緩衝材の意外な『活用法』3選
らん(ran3mama)さんは、「絶対に捨てないで!」といった呼びかけとともに、3種類の緩衝材の『活用法』をInstagramで紹介しています。
実は、どれもひと手間加えるだけで、掃除に役立てることができるそうです。
投稿を見れば、今まで緩衝材を捨てていたことを、後悔するかもしれませんよ…!
※動画はInstagram上で再生できます。
緩衝材の活用法1:排水口の掃除
空気が中に入った、ビニール素材のエアークッションは、排水口の掃除に役立つといいます。
何個もつながっている場合は、1つずつ切り離し、それぞれ上部に小さく切り込みを入れて空気を抜きましょう。
平らになったエアークッションをすべて重ね、片方を切り落として、袋状になればOK。
手にはめて使うことで、手袋の代わりになり、排水口などに詰まった髪の毛を取る時に便利ですよ!
たくさんある場合は、1枚にまとめて入れておくのがオススメ。底に穴を開けておけば、1枚ずつ取り出すことができます。
緩衝材の活用法2:簡易的なゴミ箱
くしゃくしゃになっている紙製の緩衝材は、ゴミ箱として活用しましょう。
シワを伸ばして平らにしたら、上部を少し残して半分に折ってください。
裏返して三つ折りにし、重なった部分を反対側に差し込んで、筒状にします。
上下をひっくり返し、ペラペラの部分を三角形に折りましょう。三角形に折ったところを内側に差し込み、底を広げれば、即席ゴミ箱の完成!
底をしっかりと広げることで自立するため、使い勝手がいいですよ。そのままゴミ箱ごと捨てられるのもラクですよね。
緩衝材の活用法3:床掃除
つい指で潰したくなる気泡緩衝材は、フローリングワイパーを使う時に活躍します。
方法はいたってシンプルです。フローリングワイパーと同じ大きさに切った気泡緩衝材を、通常の掃除シートと一緒に挟むだけ!
気泡の凹凸によって、ゴミが取りやすくなるのだとか。切って間に入れるだけなので、簡単に試せそうですね。
らんさんが紹介した、緩衝材の意外な使い道に、ネット上ではこのような声が上がっています。
・こんな使い方があるのか!今まで、全部捨てていました…。
・めっちゃ便利じゃん!今度から活用してみます!
・この発想はなかった。ゴミ箱に入れるとかさばるし、これは画期的。
梱包物を守るだけかと思っていた緩衝材が、まさか掃除に使えるとは驚きですね。
今後、ダンボールの中にいずれかの緩衝材が入っていたら、捨てずに取っておいてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]