コーヒーかすは捨てないで! 驚きの再利用アイディアが「めっちゃすごい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「絶対に排水口に流さないで」 水道工事店が注意を呼びかけ一般家庭での水のトラブルは多々ありますが、代表格の1つは排水口が詰まって流れないというものでしょう。 排水口が詰まると、それがシンクであれ、トイレであれ、どこであっても大変に困ったことになります。 多くの場合、排水口が詰...

ウインナーを入れて巻くと…? 玉子焼きの断面に「明日も作って!」「お弁当に何を入れよう…」と悩むのですが、ふと目に付いたウインナーを玉子で巻いてみたら、これが簡単なのに見た目がかわいく「これ好き!明日も作って!」と子供に大好評でした。本記事では作り方を紹介します。
- 出典
- バラコボックス
コーヒーを楽しんだ後に残る『かす』を、そのまま捨てていませんか。
株式会社キャソードエンタープライズが運営する、バラココーヒー専門店『BARAKO BOX(バラコボックス)』のウェブサイトでは、コーヒーかすの再利用方法を紹介しています。
思わず試してみたくなる驚きのアイディアばかりです。
コーヒーかすの使い方は無限大!
※写真はイメージ
コーヒーかすを再利用するには、まずしっかり乾燥させることが大切。
大量のかすを一度に乾かしたい場合は、日当たりのいい場所でじっくり乾かす、『天日干し』がおすすめです。
短時間で乾燥させたい場合は、フライパンや電子レンジを使ってもかまいません。
いずれの方法の場合も、焦がさずしっかり乾燥させるのがポイントです。水分が残っているとカビの原因になるので、様子を見ながら丁寧に乾かしましょう。
乾燥させたコーヒーかすは、日常のさまざまな場面で活用できます。
乾燥させたコーヒーかすを容器に入れて、臭いが気になる場所に置きましょう。脱臭効果が期待できるのはもちろん、ほんのり漂うコーヒーの香りが楽しめるのも魅力です。
また、鍋の臭いが気になる時にもコーヒーかすが役立ちます。鍋の中に水とコーヒーかすを入れて煮出しましょう。しばらく置いて冷ましてから洗い流すと、臭いが軽減されます。
コーヒーかすを料理に再利用するのもおすすめです。
焼き菓子やデザートに加えれば、味に深みが出ます。クッキーやゼリー、シロップなどさまざまな料理にアレンジしてみましょう。
また、飲み切れなかったコーヒー豆は、『スクラブ』として再利用することも可能です。
フライパンや電子レンジで加熱してから粉末化して、好みのオイルと混ぜましょう。粗挽きの物を使うと肌を傷付けることがあるので、細挽きにすると安心です。
コーヒー豆が無駄にならず、コーヒーの香りに癒されながら肌のお手入れができます。
コーヒーかすや古いコーヒー豆は、少しの工夫で、エコなアイテムとしての再利用が可能です。コーヒーの新しい楽しみ方を、生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]