トイレの消臭にも使える! 企業が教える『コーヒーグラウンズ』の活用術6選
公開: 更新:

※写真はイメージ

「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?

インスタント麺は非常食として使える! お湯がなくても作れる方法に「知らなかった」災害などでお湯が使えない非常時でも、インスタント麺は水で調理できます。本記事では、カップラーメンや袋麺を水で作る方法を具体的に紹介。いざという時に役立つ備えとして、ローリングストックの活用法もあわせて解説しています。
- 出典
- ツインバード
『コーヒーグラウンズ』という言葉を知っていますか。
これは、コーヒーを抽出した後の『コーヒーかす』を指す言葉で、環境意識の高まりとともに、2022年頃からこのように呼ばれるようになりました。
一般的には、コーヒーグラウンズをそのまま捨ててしまうことが多いですが、実は優れた脱臭効果があり、暮らしのさまざまな場面で役立つことが分かってきています。
本記事では、さまざまな家電の製造を手がけている、株式会社ツインバード(以下、ツインバード)のウェブサイトから、コーヒーグラウンズの具体的な活用法を紹介します。
なぜコーヒーグラウンズには脱臭効果があるのか?
※写真はイメージ
焙煎されたコーヒー豆には、目には見えないほど細かな穴がたくさん空いています。そこにニオイ成分が入り込むことで、消臭剤として働くのです。
また、コーヒーを淹れた後のコーヒーグラウンズは粉状で水分を含んでいます。吸着できる面積が広がるため、活性炭よりも高い脱臭効果があるのだそうです。
脱臭におすすめの使用場所6選
※写真はイメージ
ツインバードによると、ドリップ後に残ったコーヒー粉はもちろん、挽いてから時間が経ったものや賞味期限を過ぎてしまったものも、再利用できるそうです。
1.トイレ
コーヒーグラウンズはアンモニア臭の除去に優れているとされているため、トイレの消臭にぴったりです。
コーヒーフィルターに入れたまま、湿った状態で設置するのがポイント。なお、カビの発生を防ぐためにも、毎日取り替えることをおすすめします。
2.ゴミ箱、おむつ用ゴミ箱、三角コーナー
アンモニア臭だけでなく、アルカリ性のニオイにも効果があるとされています。
ふた付きのゴミ箱に使う場合は、コーヒーグラウンズをガーゼや不織布の袋に入れて、ふたの裏に貼り付けると効果的です。
三角コーナーには直接ふりかけて使いましょう。
3.電子レンジ、魚焼きグリル
魚焼きグリルの気になるニオイは、受け皿にコーヒーグラウンズを広げて5分ほど加熱すると軽減できます。
電子レンジの場合は、耐熱容器にコーヒーグラウンズを入れて、数分加熱してください。しばらく庫内に置いておくと、こもったニオイを吸収してくれます。
4.鍋、保存容器
※写真はイメージ
鍋のニオイが気になる時は、水を張った鍋にコーヒーグラウンズを入れて沸騰させ、しばらく放置すると効果的です。
保存容器に付着したニオイは、容器の中にコーヒーグラウンズを入れてふたを閉め、一定時間置いてから洗い流すとすっきりします。
5.灰皿
タバコのニオイにも効果が期待できるでしょう。
乾燥させたコーヒーグラウンズを灰皿に広げておき、火のついた吸い殻をその上で消すことで、タバコ特有のニオイを軽減できます。
6.脱臭袋
コーヒーグラウンズをガーゼや布袋に入れて脱臭袋を作れば、玄関や下駄箱、冷蔵庫、車内などでも活用できます。
コーヒーグラウンズを脱臭剤として使う場合は、使用期間に注意しましょう。
脱臭効果の持続期間は環境によって変わります。「効果が薄れてきたかも…」と感じた時が、替えるタイミングです。定期的に、ニオイの有無を確認するようにしましょう。
本来なら捨ててしまうコーヒーグラウンズも、少しの工夫で暮らしに役立つアイテムへと生まれ変わります。
脱臭剤としての効果はもちろん、さまざまな場所で手軽に活用できるので、今日から取り入れてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]