lifestyle

紙を切って針に通すだけ 糸通しの裏技に「信じられない」「秒でできた」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

針

ボタン付けや裾上げなど、服の手直しが必要になるシーンはたびたびあるもの。

裁縫に苦手意識があるため、「本当に必要な時にしか針と糸は使わない…」という人もいるでしょう。

そんな裁縫が苦手な人にこそ知ってほしいのが、裁縫で困った時に役立つ便利な裏技です。

本記事では、自身も裁縫が得意ではないという、まろん(maronmaron1982)さんのInstagramから、裁縫の苦手意識を軽くしてくれるアイディアを紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

準備段階で使える裁縫裏技

まろんさんが紹介している裁縫の裏技は、全部で4つです。

1.紙を使った糸通しの裏技

「糸通しがうまくいかない…」と、最初からくじけそうになる人もいるでしょう。そのような時は、紙を使った裏技を試してみてください。

紙に糸をはさみ、糸ごと斜めにカットします。

紙の上に糸を置いている様子
紙と糸をハサミで切っている様子

そのまま紙ごと針穴に通し、針を抜いた先端の紙をちぎると、中から糸がスッと出てきます。

針穴から糸が出ている様子
針穴から出ている糸を引っ張っている様子

あとは糸が抜けないように引き出せば完了です。

針に糸が通った様子

2.巻き付けるだけの簡単玉結び

裁縫の準備で地味に時間がかかるのが玉結び。

まろんさんの裏技では、針を使って玉結びをします。

糸を3回ほど針に巻き付けて、巻いた部分を指で押さえながら針を引き抜けば、きれいな玉結びの完成です。

針に糸を巻き付けている様子
玉結びをしている様子

慣れれば数秒でできるので、作業のテンポが格段によくなるでしょう。

3.表に縫い目が出ない縫い方

ズボンの裾上げなどで表側に縫い目が出る縫い方の場合、「きれいに仕上げなければ…」とプレッシャーを感じる人も多いかもしれません。

そのような時は、縫い目が目立たない縫い方を取り入れてみましょう。

まず、裾を折り上げて裏から針を通します。

ズボンの裏側から針を刺している様子

出てきた糸のすぐ下に針を刺し、1cmほど先から再び針を出しましょう。

ズボンを縫っている様子
ズボンを縫っている様子

輪っか状になった糸を針先に引っ掛けて、指で軽く押さえながら引き抜いてください。

ズボンを縫った針に糸を巻き付けている様子
ズボンを縫った糸を引っ張っている様子

この動作を繰り返します。

ズボンを縫っている様子

縫い終わったら、輪っかに針を通して糸を引き抜きましょう。

糸の輪に針を通している様子

表の縫い目がスッと消えていくのが分かります。裏にはしっかりと縫い目が残るため、実用性も十分です。

縫い目が消えたズボンの表面
ズボンの裏にある縫い目

4.短い糸でもOK!玉止めの裏技

裁縫の最後に欠かせないのが玉止め。残りの糸が短いと結びにくいでしょう。

ズボンを縫っている針と糸

そのような時は、玉止めしたい位置に針を刺し、すぐ隣から針を出しましょう。

ズボンに針を刺している様子

引っ張りすぎずに糸の輪っかを作り、その中に針を通して引き抜くだけ。もう一度同じ手順を繰り返すことで、縫い終わりがしっかりと固定されます。

糸で輪を作っている様子
ズボンに玉結びをしている様子

ぜひ、まろんさんの裏技を取り入れてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

出典
maronmaron1982

Share Post LINE はてな コメント

page
top