lifestyle

「なんでこんなにキレイに?」 網戸掃除の裏技に「びっくりした」「気持ちいい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

メラミンスポンジ

窓やサッシには、砂ボコリや花粉、黄砂とさまざまな汚れが付着しがちです。

雨や結露によってそれらの汚れが固まると、カビが広がってしまうケースもあります。

放置すると掃除の負担が増えるため、こまめにお手入れすることが大切です。

本記事では、『頑張らない掃除術』を発信している、すあ(sua_kurashi)さんのInstagramから、窓の掃除方法を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

網戸と窓を簡単きれいに

すあさんが紹介する窓の掃除方法は、以下の3ステップです。

1.網戸の掃除

2.窓の掃除

3.サッシの掃除

なお、洗剤が肌に刺激を与える可能性があるため、作業前にはゴム手袋を着用してください。

1.網戸の掃除

網戸掃除をする際は、以下の4つをそろえましょう。

・バケツ

・水

・『ウタマロクリーナー』(税込414円)

・大きめのメラミンスポンジ

バケツに水を入れ、洗剤や化粧品を製造・販売する、株式会社東邦の人気商品、『ウタマロクリーナー』を3プッシュぶん加えます。

水にウタマロクリーナーを入れる

水とウタマロクリーナーを混ぜたら、メラミンスポンジを浸して、水が垂れてこない程度に絞ってください。

メラミンスポンジを浸す

メラミンスポンジで、網戸の外側を上から下へ向かって優しく拭きます。

網戸を拭く様子
汚れたメラミンスポンジ

汚れたスポンジはバケツの水で洗い、網戸の内側も同じように拭きましょう。

2.窓ガラスの掃除

窓ガラスの掃除には、 花王株式会社の『クイックル ホームリセット 泡クリーナー 本体 300ml』(税込440円)を使います。

クイックルホームリセット

窓ガラス全体に『ホームリセット 泡クリーナー』を吹き付けて、マイクロファイバークロスで拭き取ってください。

マイクロファイバークロスで拭き取る

一度拭いただけで、透明度がアップしました。

拭き上げ後の窓

3.サッシの掃除

汚れが溜まりやすいサッシには、『重曹』と『クエン酸』の化学反応を活用するのがおすすめです。

重曹とクエン酸

まずは、筆やブラシを使って、サッシに溜まったホコリや砂を軽く払います。

サッシに直接、『重曹』と『クエン酸』を1:1の割合で振りかけてください。目分量で問題ありません。

重曹を振り掛ける様子

ヤケドをしないように十分注意しながら、『重曹』と『クエン酸』の上からお湯を回しかけます。

重曹とクエン酸にお湯を掛ける

すると、シュワシュワと発泡して汚れが浮いてくるはずです。

なお、お湯をかけて発泡させた後は、長時間放置しないようにしてください。乾いてしまうと、汚れや洗剤成分が再付着しやすくなるだけでなく、サッシの素材によっては変色や劣化の原因になることもあります。

発泡する様子

最後に、サッシの細かい部分を歯ブラシで擦り、汚れを拭き取って仕上げましょう。

ピカピカのサッシ

普段からこまめにお手入れしておけば、大掃除の時の負担を減らせるでしょう。

手軽な方法で汚れをしっかり落とせる掃除術を、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

たった3ステップでキッチンすっきり 「5分で気持ちいい」「明日もやる」【キッチン掃除テク4選】毎日のキッチン掃除は5分で完了!シンクや床、調理台を手軽にリセットする方法を紹介します。清潔で心地よい空間を、無理なくキープしましょう。

冷蔵庫に入れ忘れた缶飲料 10分でキンキンになる方法に「助かる」「真似する」缶飲料を冷やし忘れた時、がっかりしてしまう人も多いでしょう。自宅の冷蔵庫を使って、わずか10分でキンキンに冷やす方法を紹介します。ぬるいまま我慢して飲む前に、ぜひ試してみてください。

出典
sua_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top