倒れている人を見かけたら… 元警察官が教える『迷わないためのポイント』とは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

退勤後に「ちょっといい?」 上司との雑談は『残業』になる?本記事は、会社での雑談や朝礼など、無給が当たり前のグレーな時間について、社労士の見解を取材して聞いた記事です。

歩く時は前だけ見る?時々振り返る? 元警察官が教える『正解の歩き方』は…【防犯のコツ】かつて警察官として10年勤務していた筆者。現役時代、何より口酸っぱく教え込まれたのが『背後を取られるな』という教訓でした。 危険がどこから現れるのか…。そのほとんどは『前』ではなく、『背中側』。 警察を離れた今でも、この...






街中や駅で、ふらつきながら座り込むなど、具合の悪そうな人を見かけたことがあるでしょう。
そんな場面に遭遇した時、「声をかけてよいのか」「迷惑ではないか」とためらってしまう人が多いかもしれません。
結論から言うと「ためらわずに声をかけてほしい」ということを伝えたいです。
筆者が警察官として勤務していた時代、一般の人が具合の悪そうな人に声をかけたり、救助してくれたりしたおかげで、手遅れとなる前に人命を救えた瞬間に立ち会えたことがありました。
人の体調急変は突然訪れます。この記事では、元警察官としての経験から、一般の人が迷わず、安心して動けるためのポイントをお伝えします。
まず最優先は『119番通報』
体調が悪そうな人がいる場合、最初にやるべき行動は119番です。
「110番では?」と迷う人もいますが、人命に関わる場面では救急が最優先。119番に通報すれば、必要に応じて警察にも情報が共有されます。
『どこで』『何が起きているか』を端的に伝えることで、救急車の到着が早まるのです。
※写真はイメージ
声かけや接触は『正当な救助行為』
具合が悪そうな人を見かけたら、「大丈夫ですか」と声をかけてかまいません。
これは不当な行為ではなく、明確に『正当な救助』です。
また、返事がない場合は肩に軽く触れて反応を確認することもあります。この『接触を伴う確認』は救急の場面では必要な行動です。
※写真はイメージ
救助中の行動は正当なものですが、過去には「助けようとした際の接触が誤解される」という事案が話題になったこともあります。
もちろん、救命目的での接触が痴漢などの犯罪に当たることはありません。
ただ、救助する側としても『あらぬ疑い』を避けるために、複数人で対応できると安心して行動できます。
例えば、「すみません、この人の具合が悪そうです。手伝ってくれませんか」と周囲に声をかけるだけで、第三者が状況を見守ってくれる環境を作れるでしょう。
通報役・周囲の安全確保・様子の観察など、役割を分けると、対応しやすくなります。
倒れている人を発見した時に確認する3つの点
声をかける時は、以下の3つのことを観察しておくとよいです。
・反応(呼びかけに答えるか)。
・呼吸(胸の上下など)。
・場所(住所や近くの建物名)。
細かい状況は、のちほど救急隊の質問に答えれば問題ありません。
座り込んで動けなさそうな人、返事があいまいな人、自力で歩けない人…。頼まれていなくても、異変を感じたら119番へつなげてください。
あなたの『声かけ』と『通報』が命を救うことがある
中には「助けを求められた時だけ動けばいい」と思う人もいるでしょう。
そんなことはありません。救急は判断に迷う状況でも相談してもよいのです。
体調は本当に急変することがあり、見かけだけだと判断がつかないことが多いもの。臆せずに、声をかけてあげてほしいと思います。
※写真はイメージ
救助のポイントを次の通りまとめます。
・まずは119番通報。
・声かけは正当な行為。
・救助は複数人で行うと安心。
・反応・呼吸・場所の3つを確認。
勇気を出して「大丈夫ですか?」と一声かける。あなたが最初に踏み出す一歩が、誰かの命をつなぐ大切な行動になるはずです。
[文・構成/りょうせい]