『3秒ルール』を真面目に実験してみたけど、やっぱりダメだった(笑)
公開: 更新:

※画像はイメージです

2日連続のプールで疲れ切った母親 冷蔵庫に残されたメッセージに「背筋も凍る」2日連続でプールに遊びに行っていた、3児の母親であるトリッシュ(@torish935)さんは、翌日の朝、疲労で『全身バッキバキ』な状況だったといいます。きっと「今日はゆっくり休みたい」と考えたことでしょう。しかし、この後トリッシュさんには試練が…。

「番犬に向かない」といわれた犬 納得できる1枚に「笑った」「100点満点」「番犬に向かない犬」というコメントを添えて、Xに1枚の写真を投稿したのは、愛犬たちと暮らしている、飼い主(@kmk250301)さんです。 公開したのは、愛犬の米子ちゃんと大豆くんの写真。2匹は番犬としては不向きだといいます。
食べ物を床に落とした際、3秒までは食べても大丈夫という『3秒ルール(外国では5秒ルール)』。
アメリカのラトガース大学が真面目に実験した結果「やっぱりダメだった」ことがわかりました。
アメリカの研究チームが、真面目に実験
実験の方法は、2種類の細菌を配置した床に食べ物を落とし、時間ごとの汚染度を測るというもの。
条件は以下の通りです。
1.実験に用いた食べ物
2.実験で食べ物を落とす場所
3.汚染度を測る時間
この結果、多くのパターンで5秒以内に食品は細菌に汚染され、なかには1秒も経たずに汚染されてしまうことも。
最も汚染度が高かった食べものはスイカで、低かった食品はグミ。細菌は多くの場合、水分を通して汚染されるので、水分量の多いスイカはあっという間に汚染されてしまうようです。
落とした床の材質による食べ物の汚染度はというと、タイルやステンレスが高く、カーペットがもっとも低いという結果になったそう。木材の場合は、落とした食品によって変わるようです。
3秒ルールの一つだけ正しい点を挙げるなら「時間によって汚染度が高くなっていくこと」でした。
もはや言わなくてもいいことかもしれませんが、今後は確信をもって言えますね。
3秒ルールはジョークだから!