trend

奈良県の地図を二等分してみた 「ただし、人口が等しくなるように」京都岐阜ほか

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

Twitterで注目を集めている「人口がほぼ等しくなるように分割した地図」。

例えば、奈良県の場合だと…

面積的には全く二等分になりません!!!

ちなみに、面積で二等分すると、人口はこんなにもバランスが取れません。

そして、このツイートを発端に別の県の「人口がほぼ等しくなるように分割した地図」も次々と投稿されます。

各都道府県の「人口がほぼ等しくなるように分割した地図」

京都府

和歌山県

岐阜県

高知県

兵庫県

どの都道府県を見ても、「人口で二等分した地図」と「面積で二等分した地図」には大きな違いがありますね。

「人口格差」などと呼ばれる状況は何も、日本国内に限った話ではないようです。

世界地図で、同じことをやってみると…

やっぱり、こうなりますよね(笑)

インドと中国に周辺の国々を加えると、あっという間に世界の半分の人口になってしまいます。

「なぜ人口が偏るのか」「反対に人口が少ないところには可能性があるのかも」といったコメントも見られましたが、この人口で二等分した地図から一歩踏み込めば、意外と色々なものが見えてくるかもしれませんね。

お弁当

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

柴犬の写真

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...

出典
@najudasp@colorx2@ruta_q@GERT320

Share Post LINE はてな コメント