「穴があいても捨てないで! 」こんなに使える『靴下の再利用』おすすめ6選
公開: 更新:
1 2

「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。

家主「洗濯物にセミが飛んできた」 羽を広げていたのは?「ドキッとした」「泣いちゃう」「洗濯物にセミが飛んできた」というコメントを添えて、Xに2枚の写真を公開したのは、@mekireopa2525さん。 ある日、干してある洗濯物に、『セミ』が飛んできたそうです。
【靴下の再利用術3】かわいい柄なら椅子の脚カバーに
足での役割が終わったら、ダイニングの椅子の脚で役に立ってもらうのはいかがでしょう。フローリングの傷防止のためにも、椅子の脚カバーを履かせているご家庭も多いかと思います。靴下の形状を活かして再利用し、脚カバーを作ることも可能です。
お子さんの靴下など、穴などが空いてしまった部分を切り落とし、袋縫いした靴下を椅子の脚に履かせて利用します。輪ゴムなどでしっかり留めるとズレ防止にも。
大人のロング靴下ならば1足を4等分に切り、やはり底面を作るように袋縫いし、椅子の脚に履かせてみましょう。
【靴下の再利用術4】赤ちゃんや子供のレッグウォーマーに
指先やかかとの部分に穴が開いてしまった大人のハイソックスは、足首より下の部分を切って(切り口をちょっと折って縫い、場合によってはゴムをつけて)残りの部分でレッグウォーマーにするのはどうでしょう?
大人の靴下とお揃いにもできますね。
【靴下の再利用術5】電車で便利!【お子さんの靴用カバー】
お子さんと電車に乗って座席に座った時、よじ登って窓の外を眺めたがることはありませんか?そんなとき、外履きの靴の上から、傷んだ靴下を靴用カバーとしてすっぽり被せてしまいましょう。座席を汚さない対策にぴったりです。
また、座席の前に立つ方に、万が一靴がぶつかってしまったという時も、ひどい汚れになってしまうことを避けられそうですね。
【靴下の再利用術6】コーヒーの出がらしで【消臭剤】に
靴下の穴のなどの空いた部分を縫うなど修繕し、乾燥させたコーヒーの出がらしを入れて、縫って封をすると消臭剤に早変わり。足の形に合う靴下ですから、そのまま靴に入れ込めば、靴の形崩れ防止と消臭が同時にできる再利用の方法です。
おわりに
いかがでしたか?再利用にもいろんなバリエーションがある靴下。傷んでしまった靴下はどこか一カ所に集めておくと、再利用もスムーズにできそうです。捨てる前のもう一仕事、ぜひ役立ててくださいね。
東京ガス「ウチコト」
東京ガス「ウチコト」は、家事(ウチのコト)で役立つちょっとしたコトをお届けしています。料理、洗濯、掃除、子育て、省エネ等、お家に役立つコト&コツが満載です。 ⇒http://tg-uchi.jp/
関連記事