trend

「穴があいても捨てないで! 」こんなに使える『靴下の再利用』おすすめ6選

By - ウチコト  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

家族のみんなが履いている靴下。穴があいた靴下すぐに捨てていませんか?今回は靴下の再利用におすすめの方法を5つご紹介します。

靴下の【再利用】とは?

Retina pixta 18295928 s

靴下は2つで1足なので、片方が傷んでしまうと、もう片方はまだ傷んでいなくても履けなくなってしまうのが、もったいない気分になりませんか?

そのまますぐにゴミ箱へ入れてしまう前にひと仕事。再利用の方法をご紹介します。

【靴下の再利用術1】手にかぶせて使い捨てぞうきんに

Retina img 3910

靴下の再利用の方法として定番なのが、使い捨てのぞうきんとしての利用です。手にはめて使える大きさのものならば、そのまましっかり力を入れながら拭き掃除ができるので重宝しますよ。

また靴下を定規や棒状のものに履かせ、窓のサッシ、引き戸のレールなど細い場所を掃除するのもおすすめ。適度な生地の厚みと筒状の状態が定規などからズレにくく、掃除がしやすくなります。

ぞうきんに使用し汚れたらそのまま処分してしまえば、洗う手間もなく手軽ですね。

【靴下の再利用術2】フロアモップのシート代わりに

Retina pixta 1881239 s

フロアモップに靴下を履かせて(もしくは靴下を切って開いた状態でフロアモップに装着し)、気になる部分の掃除に。専用のドライシート(不織布製のシート)では水を吸うことはあまりしませんが、靴下ならば、少しぬれてしまった部分をさっと拭くモップとしても利用できそうですね。

まさかの消臭剤に!?

お弁当

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

四日市あすなろう鉄道株式会社の看板の画像

三重県の駅の看板に称賛の声! 理由に「考えた人、頭いい」「素敵です」受験シーズンも佳境を迎えている、2025年2月17日、arkw(@arkw0)さんはXを更新。ある駅に設置されていた看板を収めた写真に「いい話」というコメントを添えて公開しました。

出典
【穴があいても捨てないで! 】こんなに使える「靴下の再利用」おすすめ6選

Share Post LINE はてな コメント

page
top