lifestyle

洗濯する靴下は表にする?裏にする? 企業の回答に「なるほどね」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

靴下の写真

※写真はイメージ

靴下を洗濯すると、ヨレヨレになったり毛玉が付いてしまったり、なんて経験はありませんか。

履く頻度が多いものだからこそ、長持ちさせたいですよね。

プロが教える!『靴下の洗濯方法』

靴下やストッキングなどのレッグウェアを手がける、株式会社ナイガイ。

同社はウェブサイトを通じて、洗濯機を使う場合の『靴下の洗濯方法』を紹介しています。

※天然素材(毛・絹・麻など)は手洗いしてください。
一般的なソックスは洗濯機で洗えます。注水後に洗剤を入れて洗いましょう。靴下は裏返しにしてください。

裏返しにすると、汗や皮脂の汚れが落ちやすくなります。表側に毛玉などができにくく、ほこりなども付きにくくなります。

洗濯機での洗濯は、他の洗濯物と絡んで変形の原因になることがあります。洗濯ネットに入れて洗うと、絡みや摩擦を防ぎ、洗濯機からも取り出しやすくなります。

株式会社ナイガイ ーより引用

洗濯機で洗う場合は、靴下を裏返しにするといいのだとか!

靴下の裏は足が直接触れるため、汗や皮脂汚れが付きやすいのでしょう。

また裏返しにして洗えば、表側に毛玉ができにくいといいます。

さらに洗濯機による洗濯は、他の洗濯物と絡んでしまい、変形の原因になることも。

そこで同社では、毛玉の発生や変形を防ぐために、洗濯ネットを使うことをおすすめしています。

紹介されている方法を日々の洗濯に取り入れれば、お気に入りの靴下を長持ちさせられるでしょう!


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

出典
株式会社ナイガイ

Share Post LINE はてな コメント

page
top