「今まで閉めたことなかった…」 洗濯機の水栓は開けっ放しNG!
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

おいしいイチゴは左?右? JAの『正解』は…真っ赤な彩りでかわいい見た目のイチゴ。甘酸っぱい味わいがおいしく、好きな人も多いでしょう。 冬の寒い時期から出回っていますが、本来の旬は春から初夏にかけてです。 そんなイチゴについてクイズです!次のうち、おいしいイチゴを...
- 出典
- パナソニック
毎日のように使う洗濯機。使用後の水栓をなんとなく『開けっぱなし』にしている人も多いのではないでしょうか。
実は、洗濯機の水栓を開けっぱなしのままにしておくと、思わぬトラブルを招くリスクがあるのです。
洗濯機の水栓の開け閉めについて、大手家電メーカーのパナソニック株式会社(以下、パナソニック)のウェブサイトから解説します。
洗濯後は『水栓を閉める』が正解
※写真はイメージ
パナソニックでは、水栓の開け閉めについて、以下のように説明しています。
『水栓を閉める』というほんのひと手間で、思わぬ水漏れや故障のリスクを避けられるのです。
水栓を閉めないとどうなる?
洗濯機の水栓を開けっぱなしにしておくと、以下のようなリスクがあるとされています。
・ホースの劣化による水漏れの危険性。
・地震などによるホースの外れ。
・ホースの破損による漏水事故。
・水栓が閉まりにくくなる。
特に、長期間家を空ける時や、夜間や外出時などに水栓を開けっぱなしにしていると、予期せぬタイミングで水漏れが起きてしまうことも。
実際、ホースの破損や接続部の緩みが原因で起こる水漏れ事故は多く、集合住宅では階下への被害が出ることもあるため、注意が必要です。
面倒な時は『緊急止水弁付きホース』の使用も
※写真はイメージ
とはいえ、「毎回水栓を閉めるのが正直面倒…」という人も多いですよね。
そのような時は、『緊急止水弁付きのホース』に取り換えるという方法もあります。
このホースであれば、ホースが外れた瞬間に自動で水が止まる機能が付いているので、万が一の水漏れを最小限に抑えられるでしょう。
しかし、完全に安心というわけではないため、できれば『洗濯が終わったら水栓を閉める』という習慣を身につけるのが理想といえます。
洗濯機まわりは毎日使う場所だからこそ、ちょっとした心がけがトラブル防止につながります。
『水を止める』だけで、水漏れや故障のリスクを減らせるのであれば、やっておいて損はありません。
今日から、洗濯後のひと手間として、水栓を閉める習慣を取り入れてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]