lifestyle

重い洗濯物から入れてみて! 生乾き臭対策に「そうなんだ」「意識してみる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

空の洗濯槽

※写真はイメージ

洗い上がったばかりの洗濯物や洗濯槽から、なぜかただよう生乾き臭。実は、その臭いは『雑菌臭』だったのです。

生乾き臭が気になる時には『SHARP』が公式サイトで発信している情報を参考にしてみましょう。

洗いたての洗濯物から生乾き臭がする理由

洗濯機の写真

※写真はイメージ

SHARPによると、生乾き臭が発生する原因はいくつかあるそうです。

洗濯後、すぐに洗濯物を取り出さないと雑菌が繁殖して生乾き臭(雑菌臭)の原因になります。

洗濯が終わったら洗濯物をすぐ取り出し、干してください。

SHARP ーより引用

仕事やほかの家事などで忙しく、つい洗濯後に放置してしまうこともあるかもしれませんが、それこそが臭いの原因となっています。

できるだけすぐに取り出せるように、洗濯機を回す時間を見直してみるのもおすすめです。

そのほかにもある、生乾き臭の原因

生乾き臭の原因はそれだけではありません。SHARPによると、以下のようなことも臭いの原因になるそうです。

洗濯物、水量、洗剤の量がアンバランス

『洗濯物の量が多い』『水量や洗剤量が足りない』といった条件がそろってしまうと、洗濯物の皮脂汚れを落としきれずに残り、雑菌の原因になるのだそう。

過度な節水や洗剤の節約は避けて、適量を使うようにしましょう。

『柔軟剤・漂白剤を使う』『重い洗濯物から入れる』『自動給水の水量設定を多めにする』ことも効果的です。

『槽洗浄』を1か月以上していない

洗濯槽のパーツや槽の外側に汚れが溜まると臭いの原因になります。

市販やメーカー指定の洗濯槽クリーナーを使い、『槽洗浄』を行いましょう。

SHARPの洗濯機を利用している人は、次のことも意識してみてください。

「槽洗浄」のつけおき洗い時間は6時間以上(6H、または、8H(9H))の設定をおすすめします。

SHARP ーより引用

メーカーによっては訪問洗浄サービスを提供していることもあるので、徹底的に臭いの原因を排除したい人は検討してみてはいかがでしょうか。

洗濯したばかりの衣類から生乾き臭を感じると、がっかりするだけではなく、衛生面での心配も生まれます。

洗濯が終わったらすぐに干すことはもちろん、適切な水量・洗剤量で洗濯したり、定期的な槽洗浄をしたりと、SHARPがおすすめする方法を取り入れながら解決していきましょう。


[文・構成/grape編集部]

機械油はどうやって落とす?家庭でできる作業服の洗い方や注意点をご紹介

機械油はどうやって落とす?家庭でできる作業服の洗い方や注意点をご紹介本記事では、作業服の洗い方や手についた場合の対処法など、家庭でできる機械油の落とし方を解説します。機械油はベタつきや黒ずみが強く、通常の洗濯や水洗いではなかなか落としにくいため、機械油の汚れに悩む人はぜひ参考にしてください。

部屋干し

部屋干しの嫌な臭いを防ぐには? 答えに「知らなかった」「早速試す」部屋干しをした時、洗濯物から生乾き臭がするとがっかりします。生乾き臭が付く大きな要因は、洗濯物が外干しに比べ乾きにくくなるからです。洗濯の前後で2つのことを意識すると、生乾き臭を抑えられます。

出典
SHARP

Share Post LINE はてな コメント

page
top