重い洗濯物から入れてみて! 生乾き臭対策に「そうなんだ」「意識してみる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。
- 出典
- SHARP
洗い上がったばかりの洗濯物や洗濯槽から、なぜかただよう生乾き臭。実は、その臭いは『雑菌臭』だったのです。
生乾き臭が気になる時には『SHARP』が公式サイトで発信している情報を参考にしてみましょう。
洗いたての洗濯物から生乾き臭がする理由
※写真はイメージ
SHARPによると、生乾き臭が発生する原因はいくつかあるそうです。
仕事やほかの家事などで忙しく、つい洗濯後に放置してしまうこともあるかもしれませんが、それこそが臭いの原因となっています。
できるだけすぐに取り出せるように、洗濯機を回す時間を見直してみるのもおすすめです。
そのほかにもある、生乾き臭の原因
生乾き臭の原因はそれだけではありません。SHARPによると、以下のようなことも臭いの原因になるそうです。
洗濯物、水量、洗剤の量がアンバランス
『洗濯物の量が多い』『水量や洗剤量が足りない』といった条件がそろってしまうと、洗濯物の皮脂汚れを落としきれずに残り、雑菌の原因になるのだそう。
過度な節水や洗剤の節約は避けて、適量を使うようにしましょう。
『柔軟剤・漂白剤を使う』『重い洗濯物から入れる』『自動給水の水量設定を多めにする』ことも効果的です。
『槽洗浄』を1か月以上していない
洗濯槽のパーツや槽の外側に汚れが溜まると臭いの原因になります。
市販やメーカー指定の洗濯槽クリーナーを使い、『槽洗浄』を行いましょう。
SHARPの洗濯機を利用している人は、次のことも意識してみてください。
メーカーによっては訪問洗浄サービスを提供していることもあるので、徹底的に臭いの原因を排除したい人は検討してみてはいかがでしょうか。
洗濯したばかりの衣類から生乾き臭を感じると、がっかりするだけではなく、衛生面での心配も生まれます。
洗濯が終わったらすぐに干すことはもちろん、適切な水量・洗剤量で洗濯したり、定期的な槽洗浄をしたりと、SHARPがおすすめする方法を取り入れながら解決していきましょう。
[文・構成/grape編集部]