12月から変わる『洗濯表字』 再び「わかりにくい」と非難の声が殺到中
公開: 更新:


デニムが色移りしてしまった時の落とし方とは?種類別に対処法をご紹介デニムが色移りしてしまい、落とし方を調べた経験のある人もいるかもしれません。デニムの色が移った場合、対象のアイテムごとに適した方法で落とすことが大切です。本記事では、デニムの色移りの理由や落とし方などについてご紹介します。

機械油はどうやって落とす?家庭でできる作業服の洗い方や注意点をご紹介本記事では、作業服の洗い方や手についた場合の対処法など、家庭でできる機械油の落とし方を解説します。機械油はベタつきや黒ずみが強く、通常の洗濯や水洗いではなかなか落としにくいため、機械油の汚れに悩む人はぜひ参考にしてください。






2015年3月に決定した『洗濯表示の変更』が、いよいよ2016年12月から行われます。
今まで洋服のタグに付いている洗濯記号は日本独自の表記だったのですが、これを世界標準と揃えるため、洗濯記号から日本語の表記が消されることになります。
実際にどう変わるのか例を挙げてみると、
正直、ひと目見ただけではさっぱりわかりません。
また、これまでの6分類22種類から5分類41種類に増えるため、覚えることが更に難しくなっています。
このことに多くの方が困惑。非難の声が殺到しています。
本当に世界標準とあわせる必要、ある?
制度が変わると多くの場合は意見が分かれるものですが、驚くほど「以前の表記の方が良い」という方が大多数。実際にタグを見る消費者が困惑しているのに、この洗濯表示変更は正しかったのか否か。
実際に変更されるまであと一ヶ月足らず。しっかり国民に新しい洗濯表示が認知されるのでしょうか。
具体的にどのような表記になったのか、確認したい方はこちらをチェックしてみてくださいね。
洗濯していいの?ダメなの? 新しくなった洗濯記号が難しすぎて覚えられない・・