lifestyle

ドラム式洗濯機の洗剤、適量ってどれぐらい? 企業の説明に「もう悩まない」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

洗剤のキャップに液体洗剤を注いでいる様子

※写真はイメージ

ドラム式洗濯機を使う時「洗剤の適量が分からない」と悩む人もいるのではないでしょうか。

洗剤を入れすぎるとすすぎが不十分になり、衣類に洗剤が残ってしまう可能性があります。一方洗剤が少なすぎると汚れが十分に落ちず、洗濯物が清潔に仕上がりません。

HITACHI(日立)の公式サイトでは、ドラム式洗濯機での洗剤・柔軟剤の適量を確認する方法を紹介しています。

ドラム式の洗剤・柔軟剤の適量を確認する方法

ドラム式洗濯機はタテ型洗濯機と比べて水の使用量が少ないので、洗濯物の『重さ』に基づいて洗剤や柔軟剤の適切な使用量が決まります。

洗剤の適量を確認する方法は洗濯機のメーカーや種類によってまちまち。以下は一例なので、使っている洗濯機の取扱説明書を確認してください。

1.洗濯機に洗濯物を入れてスタートボタンを押す。

2.洗濯機が自動的に洗濯物の重量を測定し、操作パネルに適した洗剤量が表示される。

3.洗濯機の説明書に書かれている対応表、もしくは使用する洗剤・柔軟剤に記載されている対応表を確認する。

適量が確認できたら、付属のキャップやスプーンを使って適量を量り、洗濯機に投入してください。

ジェルボール洗剤・ワンハンドプッシュタイプの洗剤を使う場合

ジェルボール洗剤は洗剤をボール状にしたもの。そのまま洗濯機に入れればよいため、計測の手間を省けます。

ジェルボール1個(1粒)あたりの洗濯物の重量は、お使いの洗剤によって異なります。詳しくは、ジェルボールのパッケージをご確認ください。

日立公式 ーより引用

ワンハンドプッシュタイプの洗剤は1回のプッシュで一定量が出るので、洗剤キャップが必要ありません。プッシュする回数によって、洗剤の量を調節できます。

1プッシュに対する洗濯できる量は、お使いの洗剤により異なります。詳しくは、お使いの洗剤の容器をご確認ください。

日立公式 ーより引用

洗濯は日々の生活に欠かせない家事の1つです。適切な量の洗剤と柔軟剤を使って、衣類の清潔を保ちましょう。


[文・構成/grape編集部]

機械油はどうやって落とす?家庭でできる作業服の洗い方や注意点をご紹介

機械油はどうやって落とす?家庭でできる作業服の洗い方や注意点をご紹介本記事では、作業服の洗い方や手についた場合の対処法など、家庭でできる機械油の落とし方を解説します。機械油はベタつきや黒ずみが強く、通常の洗濯や水洗いではなかなか落としにくいため、機械油の汚れに悩む人はぜひ参考にしてください。

白い台の上に置かれたジェルボール

ジェルボールの白い粉 コレ何? 正体に「知らなかった」洗濯機にポンと入れるだけで洗剤の準備ができる『ジェルボール』。白い粉が付いていたら、そのまま使っても問題ないのか心配になります。安心して使うために原因と対処法を確認しましょう。

出典
日立公式

Share Post LINE はてな コメント

page
top