lifestyle

「ティッシュで拭いてた…」 テレビ掃除のNG行為に「やってた」「危なかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

テレビ

※写真はイメージ

テレビを観ている時に、画面が曇っているように感じたことはないでしょうか。

その原因は、テレビ画面の汚れかもしれません。

本記事では、テレビ画面の掃除方法を紹介します。

テレビにはさまざまな汚れが付いている!

テレビを消した状態で画面を見てみると、表面に白い粉やもやが付いているのを見たことはありませんか。

白い粉のようなものはホコリやハウスダスト、もやは指紋や皮脂汚れです。そのほか、油汚れやタバコのヤニなどが付くこともあります。

どの汚れも映像の美しさを邪魔してしまうので、適切な道具と手順で取り除きましょう。

掃除方法

掃除を始める前に、テレビの電源を切り、コンセントから電源プラグを抜きましょう。

掃除をする際、テレビの電源が入ったままだと、画面に静電気が発生してさらにホコリが吸着しやすくなったり、画面が熱を持つことでクリーナーが乾燥しやすくなったりしてしまいます。

掃除は、まずホコリの除去から行いましょう。

株式会社Fire Worksが運営する『アールクリーニング』のウェブサイトでは、マイクロファイバークロスを使うよう説明していました。

まず、乾いたマイクロファイバークロスで画面を軽く拭き、ホコリを取り除きます。

この時、強くこすらないように注意してください。

強くこすると、ホコリが画面に傷をつける恐れがあります。

アールクリーニング ーより引用

指紋や皮脂汚れがある場合は、ディスプレイ専用クリーナーを使ってください。

ディスプレイ専用クリーナーには、『シートタイプ』と『スプレータイプ』があります。スプレータイプを使用する際は、テレビに直接吹きかけないよう注意してください。

きれいに仕上げるには、一定方向に拭き取るか、中央から外側に向かって拭くのがポイントです。

次に、テレビ本体とケーブル類の掃除に移ります。

テレビの背面、ケーブル、ケーブルの接続部に付いたホコリを、ハンディモップやマイクロファイバークロスで拭き取りましょう。

最後に、拭き残しがないか、クリーナーが乾いているかを確認し、問題がなければコンセントに電源プラグを差し込んでお手入れ完了です。

テレビを掃除する際の注意点

女性がテレビ画面を拭いている様子の写真

※写真はイメージ

誤った方法でテレビ掃除を進めてしまうと、テレビの故障につながる危険があります。

「汚れを取り除きたいから…」と水拭きするのは避けましょう。水で濡らした雑巾やタオルを使って水拭きしてしまうと、水分が内部に入り込んだり、繊維によって表面が傷付いたりしてしまいます。

また、ティッシュペーパーで拭くのもNGです。手触りがやわらかいため、画面を拭くのに適していると思われがちですが、実は繊維が粗く、画面に傷を付けてしまいかねません。

掃除に専用クリーナーを使う場合は、プラズマテレビやブラウン管テレビに対応しているかを必ず確認してください。

大切なテレビをより長く使うために、適切な方法で掃除をしましょう。


[文・構成/grape編集部]

アルミ

「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。

色落ち

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

出典
アールクリーニング

Share Post LINE はてな コメント

page
top