lifehack

部屋干しでも洗濯物を早く乾かす方法 「これは思いつかなかった」「日常的に使える」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

洗濯物はできるだけ外に干して、カラッと短時間で乾かしたいものです。しかし、雨などが降り続いてしまうと、洗濯物を部屋に干さざるを得ないこともあります。

また、避難所などで生活をしていると部屋干しかできないことも…。

災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)が、洗濯物を早く乾かす方法を投稿しました。

日常でも使えるライフハックがこちらです。

用意するのは、針金のハンガーと500㎖のペットボトルが2つ。

針金のハンガーの端を潰して細くし、そこに空のペットボトルを注ぎ口のほうから差し込むだけで特殊なハンガーが完成します。

こうすることで、針金だけのハンガーにTシャツなどを干すよりも、洗濯物の内部に空間が生まれるのでより早く乾くというのです。

【ネットの声】

・おぉ!これは思いつかなかった。日常生活でも使える。

・早速やってみました。乾きにくい長そでにも効果がありそうです。

・肩にハンガーの跡を付けたくない時にも使えますね。

洗濯物が部屋にしか干せない時に、とても役立つ便利なライフハック。日常的に使ってみたくなる裏技ですね!


[文・構成/grape編集部]

デニムが色移りしてしまった時の落とし方とは?種類別に対処法をご紹介

デニムが色移りしてしまった時の落とし方とは?種類別に対処法をご紹介デニムが色移りしてしまい、落とし方を調べた経験のある人もいるかもしれません。デニムの色が移った場合、対象のアイテムごとに適した方法で落とすことが大切です。本記事では、デニムの色移りの理由や落とし方などについてご紹介します。

【状況別】松ヤニの落とし方をご紹介!クリーナー以外でも松ヤニは落とせる?

【状況別】松ヤニの落とし方をご紹介!クリーナー以外でも松ヤニは落とせる?本記事では松ヤニのクリーナーの代用や落とし方などをご紹介します。松ヤニが手や服などについた時、落とし方は状況により異なるようです。また、松ヤニは水洗いで落ちない可能性があるため、松ヤニを使う機会のある人は状況に応じた方法を知っておくとよいでしょう。

出典
@MPD_bousai

Share Post LINE はてな コメント

page
top