ハンガーの配置を工夫すると? 洗濯物の乾きに差がつく干し方のコツ
公開: 更新:

※写真はイメージ

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

キュウリの代わりに…その発想はなかった! JA全農が教えるポテサラをマネしたいJA全農が教える変わりダネのポテサラをマネしたい!キュウリやハムの代わりに入れた夏の旬とは…?
- 出典
- ベルメゾンネット
部屋干しは天候に左右されない一方で、乾きにくかったり生乾きのニオイがしたりすることがあります。これらの問題を「部屋干しだから仕方がない」と諦めていませんか。
大手通信販売会社である、株式会社千趣会が運営するウェブサイト、『ベルメゾンネット』では、部屋干しの悩みを解消する方法を紹介しています。
部屋干しのポイントは『干し方』
※写真はイメージ
部屋干しは、干し方1つで乾き方が変わります。
干すアイテムに合わせた干し方で、空気の通りをよくしましょう。
角ハンガーのピンチを使う場合やハンガーを物干し竿にかける時には、両端に丈の長い衣類を、中央に向かって徐々に短い衣類を並べて『アーチ型』になるように干すのがポイントです。
タオルを干す時には、ピンチハンガーで長辺を挟んでぐるっと囲む『囲み干し』や、真上から見た時にジグザグ状になるように配置する『蛇腹干し』がおすすめ。
パンツ類は丸型のピンチハンガーでウエスト部分を挟み、生地同士が重ならないように広げる『筒干し』をしましょう。
風通しが悪いと、乾きにくくなるだけでなく嫌なニオイの原因にもなります。洗濯物はできるだけ間隔を空けて干すようにしましょう。
加えて、窓を開けたり扇風機やサーキュレーターで空気を循環させたりするとより効果的です。
なお、お風呂の残り湯を使用する場合は注意が必要。
残り湯は、長時間放置すると雑菌が増殖し、洗濯物にニオイが付く原因になります。
そのため、『洗い』の工程にだけ使用するようにして、『すすぎ』には水道水を使うようにしてください。
賃貸住宅の部屋干しはここに注意!
賃貸住宅では、退去時に原状回復が求められます。部屋干しをする時は、壁や設備にダメージを与えないように注意が必要です。
「手軽だから」と、カーテンレールを物干し代わりに使うのは避けましょう。
レールが曲がったり破損したりするほか、結露によってカビが発生することもあります。
また、浴室を部屋干しに使う場合は、換気扇を回したり風通しをよくしたりして、カビの発生を防ぐことも大切です。
部屋干しの悩みは簡単な方法で解決できます。より効率的で気持ちよく洗濯物を乾かせるように、洗い方や干し方を工夫してみましょう。
[文・構成/grape編集部]